セミナー・イベント
信頼を築くクレーム対応の基本
~警察OBが教える実践的危機管理術~
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
日時
2008年10月09日
(木)
19:00~21:30

内容
近年、企業に対する消費者からのクレームが増加傾向にあります。
社団法人消費者関連専門家会議の2007年の調査によると、回答企業約400社の2006年度の消費者からの苦情・問合わせの年間総受付件数平均は約138,400件。前回2003年の調査と比較して6,400件増加しており、企業数で見ると約64%の企業で増加しているといいます。
対応を誤ればインターネット上で瞬く間に口コミとして広がり、企業としての信頼を失いかねません。
同調査では約60%の企業が消費者対応部門の担当者数を増員したと回答しており、企業にとって消費者対応は重要課題となっています。
顧客満足向上のチャンスとして誠実に受け止めて適切に対応することで、クレームを企業のサービス改善に役立てられるケースもあります。
しかし一方で、最近はモンスターカスタマーと称される悪質クレーマーの存在が企業、学校、病院などで問題になっており、クレーム内容が複雑化する中で顧客満足の視点だけでは全てのクレームに対応できなくなってきています。
顧客満足につながるクレームと悪質クレームをどう見極めればいいのか、どのタイミングでどのような対応を取るべきかなどを瞬時に的確に判断できる高度なスキルが対応者には求められています。
本講座では、警察官から大手流通業に転進してあらゆるクレームの解決を手がけてきた援川聡氏を講師に迎え、クレーム初期対応の基本から顧客満足につなげるスキル、悪質・特殊クレームを見極める方法と解決するテクニック、組織として対応しなければならない企業のリスクマネジメントのノウハウまでを具体的事例・現場でのやり取りを交えて教えていただきます。
社団法人消費者関連専門家会議の2007年の調査によると、回答企業約400社の2006年度の消費者からの苦情・問合わせの年間総受付件数平均は約138,400件。前回2003年の調査と比較して6,400件増加しており、企業数で見ると約64%の企業で増加しているといいます。
対応を誤ればインターネット上で瞬く間に口コミとして広がり、企業としての信頼を失いかねません。
同調査では約60%の企業が消費者対応部門の担当者数を増員したと回答しており、企業にとって消費者対応は重要課題となっています。
顧客満足向上のチャンスとして誠実に受け止めて適切に対応することで、クレームを企業のサービス改善に役立てられるケースもあります。
しかし一方で、最近はモンスターカスタマーと称される悪質クレーマーの存在が企業、学校、病院などで問題になっており、クレーム内容が複雑化する中で顧客満足の視点だけでは全てのクレームに対応できなくなってきています。
顧客満足につながるクレームと悪質クレームをどう見極めればいいのか、どのタイミングでどのような対応を取るべきかなどを瞬時に的確に判断できる高度なスキルが対応者には求められています。
本講座では、警察官から大手流通業に転進してあらゆるクレームの解決を手がけてきた援川聡氏を講師に迎え、クレーム初期対応の基本から顧客満足につなげるスキル、悪質・特殊クレームを見極める方法と解決するテクニック、組織として対応しなければならない企業のリスクマネジメントのノウハウまでを具体的事例・現場でのやり取りを交えて教えていただきます。
カリキュラム
1. クレームはなぜ起こるのか
2. 顧客満足とクレーム
3. 消費者の意識変化 ~クレーム増加の社会的背景~
4. クレーム対応の基本と処理の流れ
5. 事件・事例から学ぶ
6. 悪質クレーム対応要領 ~「顧客満足」と「危機管理」を見極める方法~
7. 組織としてのリスクマネジメント
2. 顧客満足とクレーム
3. 消費者の意識変化 ~クレーム増加の社会的背景~
4. クレーム対応の基本と処理の流れ
5. 事件・事例から学ぶ
6. 悪質クレーム対応要領 ~「顧客満足」と「危機管理」を見極める方法~
7. 組織としてのリスクマネジメント
受講をお勧めしたい方
・クレーム対応部門、お客様対応部門、顧客満足(CS)対応部門などの現場の方から総務部、営業、管理職、経営者の方まで業界を問わず幅広い分野の方にご参加頂ける講座です。
募集要項
日時 |
2008年10月09日
(木)
19:00~21:30 |
---|---|
受講料 |
12,000円 |
定員 | 50名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....