セミナー・イベント

リスキリングは次のフェーズへ!
~行政、企業、個人がともに取り組む成長産業への労働移動~

一般ライブラリーメンバー

日時

2024年06月20日 (木)  19:00~20:30

リアル開催


内容

「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」と定義されるリスキリング。

2022年10月に岸田文雄総理が所信表明演説で取り上げたことから、国や自治体、企業などでリスキリングの取り組みが始まり、デジタルトランスフォーメーションや脱炭素(グリーントランスフォーメーション)に向けて成長産業への労働移動を目指して、その重要性が広く認識されるようになりました。

リスキリングは本来、行政や組織が主導して個人に対して行うものではありますが、個人としてどのように新しいスキルを身につけてキャリアを切り拓いていくかという観点からも注目されています。

成長産業への労働移動が待ったなしの日本において、次のフェーズに向けていま私たちが取り組むべきことは何でしょうか?

今回のイベントでは、リスキリングを日本に広めた第一人者のジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明さん、世界で10億人が登録するプロフェッショナルネットワーク、リンクトインの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、「ローカルとグローバル」、そして「行政、企業、個人」それぞれの視点から、リスキリングの次のフェーズについて議論します。

モデレーターは、岸田総理が主催する「新しい資本主義実現会議」のメンバーで、雇用の流動化の問題や、個人のキャリアやリスキリングについて提言されている、東京大学大学院教授の柳川範之さんです。

組織として、個人として、今後どのようにリスキリングに向き合っていくかを一緒に考えたい方のご参加をお待ちしております。

講師紹介

スピーカー
後藤宗明 (ごとう・むねあき)
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
SkyHive Technologies 日本代表

早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ 銀行)入行。
営業、マーケティング、教育研修事業を担当。2001年ニューヨークへ移住直後の9月11日、ワールドトレードセンターへの飛行機の衝突と崩壊を肉眼で目撃し、翌日からグラウンドゼロの救済ボランティアに参加。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをニューヨークにて起業、卒業生約 2,000名を輩出。2008年に帰国し、米国の社会起業家支援NPO アショカの日本法人を2011年に設立後、米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーの国際部門取締役を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2019年AIスタートアップのABEJAにて事業開発、AI研修の企画運営、シリコンバレー拠点を設立。2020年、10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を可能にするリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。

石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。書籍「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」を2022年に、「新しいスキルで自分の未来を創る『リスキリング』【実践編】」を2023年9月に上梓。

すべて読む 閉じる

スピーカー
田中若菜 (たなか・わかな)
LinkedIn 日本代表

世界最大級のプロフェッショナルネットワークのリンクトインの日本代表。全世界10億人の登録メンバーの人材プラットフォームの強みを活かし、企業や教育・行政機関における人的資本経営(人材採用・育成戦略、リスキリング)のサポートを手がける。前職はGoogleにてパートナー企業のデジタル推進を担当。他にも製薬・消費財企業にて経営戦略、ブランドマーケティング等を歴任。

日本で生まれ、東京・神戸・ジャカルタで育ち、アメリカ・フランス・アジア各国で勤務した経験が文化的な柔軟性と急速に変化する環境への高い適応性の礎となっている。 ジョージタウン大学国際関係学部卒業、ハーバード・ビジネス・スクール卒業(現ハーバード・ビジネス・スクール日本同窓会会長)。二児の母。

すべて読む 閉じる

モデレーター
柳川範之 (やながわ・のりゆき)
東京大学 大学院経済学研究科・経済学部教授

中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。1988年慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応大学専任講師、東京大学助教授、同准教授を経て、2011年より現職。内閣府経済財政諮問会議民間議員、新しい資本主義実現会議有識者議員、金融庁金融研究センター長、東京大学不動産イノベーション研究センター長等。

著書に『東大教授がゆるっと教える独学リスキリング入門』(中央公論新社)『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(日経BP社、為末大氏との共著)、『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)、『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)、『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社等。

すべて読む 閉じる

募集要項

日時 2024年06月20日 (木)  19:00~20:30

リアル開催

受講料 【一般】3,300円(税込)

※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料
プロモーションコードを入れてお申込ください。

◆プロモーションコード確認方法
・会員制ライブラリー「マイページ」ログイン→「セミナー・イベント」
・ヒルズアプリ「ahマーク」→「メンバーズ・スクエア」→「セミナー・イベント」
※セミナー開催時にライブラリーメンバーの方が対象です。


受講対象者 ライブラリーメンバー、一般

定員 60名

注意事項

■お申込みキャンセルについて
お申込のキャンセルは、6月17日(月)18時までに、library@academyhills.com へご連絡ください。
キャンセル手続き完了時に、「【イベント名】重要: チケットキャンセルメール」という件名のメールを送信いたします。イベントレジストのマイチケット画面でもキャンセル状況をご確認いただけます。
※上記期限以降の返金は承っておりません。
※キャンセル手続き完了まで、2営業日程度お時間を頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

■円滑な進行のため、いただいた情報をスピーカーの方に提供させていただきます。

主催
  • アカデミーヒルズ
会場 アカデミーヒルズ

※お申込期日:6月20日(木)正午まで


未来自分会議<キャリア×時間>
六本木アートカレッジ