セミナー・イベント
Harvard Business School コラボセッション
AI時代のリスキリング
Reskilling in the Age of AI
ライブラリーメンバー一般
日時
2023年11月21日
(火)
18:45~20:00
リアル開催
使用言語:英語(通訳なし)

内容
デジタル・トランスフォーメーションは高いスキルを持った労働者とそうでない人との差をさらに広げてしまうのではないかと懸念されています。リスクの高い労働者へのリスキリングやアップスキリング、異なる職種に就くための支援への関心が高まっています。
しかし、企業によってリスキリングの設計や導入方法が異なるため、収益や生産性、社員のパフォーマンスへの影響がどのようになっているのか、実際に理解している人は多くありません。
今回、来日するハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のラファエラ・サドゥン教授をお迎えし、彼女が共同リーダーを務めるHBSデジタル・リスキリング・ラボの研究から見えてきたエビデンスに基づいて、社員やマネージャーの本当のニーズ、リスキリングの導入方法、社員をリスキリングに参加させる方法、といった問いに注目して議論します。
Digital transformation is feared to exacerbate the existing polarization between low and high skilled workers. This fear has brought novel interest in up- and reskilling initiatives aimed at equipping “at risk” employees with skills that complement new digital technologies, or helping them leverage existing skills across different occupations that may be enabled by new digital technologies.
However, we are missing a clear sense of how the design and implementation of reskilling initiatives varies across firms, whether and how they actually impact people and performance in terms of their impact on productivity, profits, among others.
The talk will discuss the evidence emerging from the Digital Reskilling Lab at HBS, focusing on the following questions: “What is the actual demand for reskilling among managers and workers?”, “How should reskilling initiatives be deployed in organizations?”, or “How do we get employees to participate in reskilling?”
※本イベントは英語で行います。通訳は入りませんのでご注意ください。
しかし、企業によってリスキリングの設計や導入方法が異なるため、収益や生産性、社員のパフォーマンスへの影響がどのようになっているのか、実際に理解している人は多くありません。
今回、来日するハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のラファエラ・サドゥン教授をお迎えし、彼女が共同リーダーを務めるHBSデジタル・リスキリング・ラボの研究から見えてきたエビデンスに基づいて、社員やマネージャーの本当のニーズ、リスキリングの導入方法、社員をリスキリングに参加させる方法、といった問いに注目して議論します。
Digital transformation is feared to exacerbate the existing polarization between low and high skilled workers. This fear has brought novel interest in up- and reskilling initiatives aimed at equipping “at risk” employees with skills that complement new digital technologies, or helping them leverage existing skills across different occupations that may be enabled by new digital technologies.
However, we are missing a clear sense of how the design and implementation of reskilling initiatives varies across firms, whether and how they actually impact people and performance in terms of their impact on productivity, profits, among others.
The talk will discuss the evidence emerging from the Digital Reskilling Lab at HBS, focusing on the following questions: “What is the actual demand for reskilling among managers and workers?”, “How should reskilling initiatives be deployed in organizations?”, or “How do we get employees to participate in reskilling?”
※本イベントは英語で行います。通訳は入りませんのでご注意ください。
募集要項
日時 |
2023年11月21日
(火)
18:45~20:00 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
一般 3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 40名 |
注意事項 |
■お申込みキャンセルについて |
主催 |
|
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:11月21日(火)正午
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....