Raffaella Sadun(ラファエラ・サドゥン)
ハーバード・ビジネス・スクール 教授
プロフィール

Biography in English
企業および公共部門における生産性と成長の経営的・組織的要因に焦点を当てた研究を行っている。 世界経営者調査、経営者時間使用調査、米国国勢調査局と共同で実施した病院初の大規模経営者調査(MOPS-H)など、組織における経営慣行や経営行動を測定する大規模プロジェクトを共同で立ち上げた。サドゥンの研究は、「基本的な」マネジメントや組織慣行の普及が、国内および国を超えて組織間でどの程度異なるのか、また、それがミクロおよびマクロレベルで生産性にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするのに役立てられている。
現在、HBS のデジタルリスキリングラボの共同リーダーを務めており、民間および公共部門の組織で行われた大規模なデジタル トレーニングへの投資の有効性を研究している。また、国家経済局の組織経済ワーキンググループのディレクター、ハーバード大学労働力プロジェクトの教員共同議長、法、経済、組織ジャーナルの共同編集者、マネジメントサイエンスの副編集長も務めています。サドゥンは 『季刊経済ジャーナル』、『アメリカン・エコノミック・レビュー』、『ジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミー』などの雑誌も記事を掲載している。
2020年と2022年にイタリア政府の経済顧問を務め、2021年にイタリア国内で最高の権威ある最高位の勲章「イタリア共和国功績勲章」の栄誉を授与された。2022年に「科学経済財団」賞を受賞した。 サドゥンはロンドンスクールオブエコノミクスで経済学の博士号を取得した。
関連講座
2023年11月
AI時代のリスキリング
Reskilling in the Age of AI

講座開催日:2023年11月21日 (火)
来日するハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のラファエラ・サドゥン教授をお迎えし、AI時代のリスキリングについて考察します。社員やマネージャーの本当のニーズ、リスキリングの導入方法、社員をリスキリングに参加させる方法などに注目し議論していきます。【リアル開催】

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....