セミナー・イベント
あなたの英語学習法は間違っていませんか?
外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法
一般ライブラリーメンバー
日時
2022年01月16日
(日)
10:00~11:30
2021年12月12日 (日) 10:00~11:30

内容
これまで英語を勉強しても実際に使えるようにはならず、「日本人は英語を話せない」と英語にコンプレックスを持つ人が多くいます。
国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって不可欠であり、2020年から小学校で英語教育を必修化するなどの教育改革を進める日本の行政も、英語を話せる日本人が少ないことに危機感を持つほどです。
本セミナーは、学術的な知見に基づく新しい英語学習法を学ぶ2回シリーズのプログラムです。
英語学習に時間やお金を投じても成長を感じられないという方が多いのは、誤った英語学習法が氾濫していて、そもそもの学習方法が大きく間違っているからだ、と今回のセミナーの講師を務める、若尾和紀さんは指摘します。
若尾さんはボストンで人の言語習得のメカニズムを研究する「第二言語習得論(SLA: Second Language Acquisition)」を学び、研究を重ねてこられました。第二言語習得論では、「どう学習すれば外国語を効果的に習得できるか」ということが科学的に解明されつつあります。
この2回シリーズのプログラムでは、受講者が外国語習得の科学の要諦を理解することで、間違った教材や非効率的な英語学習サービスを避け、受講者が自律的かつ効果的に英語学習を進めていくことができるようになるための動機づけや環境を整えるための手法をエッセンスとしてお届けします。
【セミナー概要(全2回)】
《第1回:12/12(日)10:00-11:30》
①:第二言語習得論の速習講座
外国語習得のメカニズムを研究する「第二言語習得論」の知見をもとに、英語の効率的な学習には何が必要かをお伝えします。
②:日本人の英語学習の課題分析
多くの日本人学習者が詰まり、挫折するポイントがあります。どこで行き詰まり、何が原因で、どのような学習をすれば乗り越えられるのかをお伝えします。
③:効果的な自主学習法
①②を踏まえ、明日からすぐに取り組める具体的な学習方法をお伝えします。
《第2回:1/16(日)10:00-11:30》
①前回のおさらい
外国語学習の科学「第二言語習得論」による、英語習得のメカニズムを再度ざっくりとおさらいします。
・教材の選び方
成果の上がらない教材や学習法を避けるために、教材を選ぶときに気をつけるべき観点と、レベル別の市販のオススメ教材をご紹介します。
・自律的な学習の進め方
英語の上達には継続的な学習習慣が欠かせません。無理なく効率的に上達できる学習計画の立て方をお伝えします。
<注意事項>国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって不可欠であり、2020年から小学校で英語教育を必修化するなどの教育改革を進める日本の行政も、英語を話せる日本人が少ないことに危機感を持つほどです。
本セミナーは、学術的な知見に基づく新しい英語学習法を学ぶ2回シリーズのプログラムです。
英語学習に時間やお金を投じても成長を感じられないという方が多いのは、誤った英語学習法が氾濫していて、そもそもの学習方法が大きく間違っているからだ、と今回のセミナーの講師を務める、若尾和紀さんは指摘します。
若尾さんはボストンで人の言語習得のメカニズムを研究する「第二言語習得論(SLA: Second Language Acquisition)」を学び、研究を重ねてこられました。第二言語習得論では、「どう学習すれば外国語を効果的に習得できるか」ということが科学的に解明されつつあります。
この2回シリーズのプログラムでは、受講者が外国語習得の科学の要諦を理解することで、間違った教材や非効率的な英語学習サービスを避け、受講者が自律的かつ効果的に英語学習を進めていくことができるようになるための動機づけや環境を整えるための手法をエッセンスとしてお届けします。
【セミナー概要(全2回)】
《第1回:12/12(日)10:00-11:30》
①:第二言語習得論の速習講座
外国語習得のメカニズムを研究する「第二言語習得論」の知見をもとに、英語の効率的な学習には何が必要かをお伝えします。
②:日本人の英語学習の課題分析
多くの日本人学習者が詰まり、挫折するポイントがあります。どこで行き詰まり、何が原因で、どのような学習をすれば乗り越えられるのかをお伝えします。
③:効果的な自主学習法
①②を踏まえ、明日からすぐに取り組める具体的な学習方法をお伝えします。
《第2回:1/16(日)10:00-11:30》
①前回のおさらい
外国語学習の科学「第二言語習得論」による、英語習得のメカニズムを再度ざっくりとおさらいします。
・教材の選び方
成果の上がらない教材や学習法を避けるために、教材を選ぶときに気をつけるべき観点と、レベル別の市販のオススメ教材をご紹介します。
・自律的な学習の進め方
英語の上達には継続的な学習習慣が欠かせません。無理なく効率的に上達できる学習計画の立て方をお伝えします。
※本プログラムは2回シリーズとして開催いたします。
※いずれかの日程しかご参加できない場合でも、お申込可能です。
※2回とも申込者限定で見逃し配信を実施いたします。ご都合が合わず、参加できなかった回の見逃し配信もご覧いただくことができます。
募集要項
日時 |
2022年01月16日
(日)
10:00~11:30 2021年12月12日 (日) 10:00~11:30 |
---|---|
受講料 |
無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 470名 |
注意事項 |
■視聴URLのご案内 |
主催 |
|
協力 |
※お申込期日:2021年1月16日(日)10:00まで
※第1回目を視聴される方は、2021年12月12日(日)10:00までにお申込ください。
※共通視聴チケットのため、1回のお申込で2回とも視聴することが可能です。
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business