HBS体験塾ケース・ディスカッション講座
ハーバードの若きスター教授とラクスルのビジネスモデルを議論する
日時
※受付開始は19時頃を予定しています。
※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。
※講座で使用する英語のケースを、コミナーズ教授の課題にそって事前に読み込んで準備頂くことが必須です。

内容
今回の講師は、いまHBSでも最も注目されている若きスター教授、スコット・コミナーズ氏です。UberやAirbnbを始めとするマーケットプレイス・モデルは現在大きな注目を集めており、コミナーズ教授はHBSにおいて”Making Markets"の授業を担当し、マーケットプレイスの研究をしています。気鋭の学者、コミナーズ教授が来日する機会に、HBSさながらの講義を実際に受講できる貴重な機会です。
【講座で使用するケース】
ラクスルは印刷業に革新をもたらしたと言われますが、そのビジネスは印刷業にとどまりません。遊休資産を持て余している事業者とユーザーのニーズがあるところを見つけ出し、マッチングすることで新規事業のタネを見つけているのです。コミナーズ教授のファシリテーションに基づく議論を通じて、マーケットを作ること、新規事業を見出すことについて理解を深めます。
本ケースを事前に読み込んでいただくために、”Raksul"を下記URLよりご購入いただき、必ずお読みください。 ※購入方法:HBSの出版部門Harvard Business Review Storeの購入サイトよりご購入ください。
【コミナーズ教授からの課題】
1.Compare Raksul's three marketplaces:
- ・In what ways are they similar? How are they different? How are the markets they serve related?
2.Evaluate the decision to launch Hacobell and Raksul's television advertising marketplace:
- ・What makes Raksul's printing marketplace work? Do you foresee any risks or problems for the future?
- ・Suppose you had successfully launched Raksul's printing service. Would you want to launch one or both of Raksul's other two marketplaces? Why or why not?
- ・Suppose you were a Series A-C investor in Raksul; how would you feel to learn that the company was launching Hacobell?
3.Does Raksul have a competitive advantage?
- ・How sticky is the company's platform? Is there a risk of disintermediation?
4.Should Raksul consider launching yet more marketplaces? Which industries might be most appropriate to target?
------------------------------------------------------------------------------------------------
■ライブラリーメンバー■
六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、メンバー割引価格がございます。メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
募集要項
日時 |
2019年12月16日
(月)
19:30~21:00 ※受付開始は19時頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
9,000円(税別) ※ライブラリーメンバ割引について:メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。 |
定員 | 60名(HBSアラムナイ含め全体90名)
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
注意事項 |
受講対象者:英語での講義・ディスカッションに参加できる方 |
主催 |
|
共催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2019年12月16日(月)15:00まで
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....