日時
※当日の受付は9:30を予定しています。
※こちらは2日目の申込ページです。
※1日目(2014年10月9日(木)9:30~17:00)の詳細はこちら
なお、本シンポジウムの1日目、2日目の両日参加されたい方は、それぞれお申込みが必要です。ご了承ください。

内容
本シンポジウムでは、世界各地から集まる研究者やキュレーターが、アジア地域における政治的、社会的発展と都市景観へのアーティストの介入、パフォーマンスというメディアからみた戦後から現代、復興期にみるユートピアとディストピア、アーティストの実践にみるトラウマとユートピアなどについて議論します。
*日英同時通訳付
【タイムテーブル】 2日目:10月10日(金)
◎セッション3 「トラウマ以後の風景」
10:00-10:05 イントロダクション:片岡真実
10:05-10:50 基調講演:畠山直哉(写真家)
対談聞き手:マジェラ・ムンロ(テート・アジア太平洋リサーチセンター、リサーチャー)
10:55-11:15 プレゼンテーション1:「再び廃墟となったユートピア:磯崎新《電気的迷宮》(1968年)」、中森康文(ヒューストン美術館アソシエイト・キュレーター)
11:20-11:40 プレゼンテーション2:「原爆と観光:広島の旅行案内書における木村伊兵衛の写真」
加治屋健司(京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授)
11:45-12:05 プレゼンテーション3:「レッザ・ピヤダザの《大マレーシアの風景》(1972年)、と1970年代マレーシアの国家的表象の課題」、シャノン(ケンジ)パラエピパットモングォル(ミシガン大学博士課程在籍)
12:10-13:00 ディスカッション&質疑応答
モデレーター:林道郎(上智大学国際教養学部教授)
13:00-14:00 休憩
14:00-14:40 映像作品上映(企画:片岡真実、イ・スキョン)
◎セッション4 「現在を変換する」
14:45-14:50 イントロダクション:イ・スキョン
14:55-15:15 プレゼンテーション1:「中国現代ビデオアートにみる暴力のグローバル空間」 ペギー・ワン(ボードイン大学美術史・アジア研究准教授)
15:20-15:40 プレゼンテーション2:「ポスト・フクシマに生きる人類のために——近代文明批判としての松澤宥」 富井玲子(美術史家、ポンジャ現懇主宰)
15:40-15:50 休憩
15:50-16:15 プレゼンテーション3:「ス・ドーホーのファントム・ハウスとトラウマ的ノスタルジア」 ウー・ジョンア(美術史学博士、浦項工科大学[POSTECH] 人文社会学部准教授)
16:20-16:40 プレゼンテーション4:「誰のためのユートピア:チャイニーズ・ドリームの工場風景とエコロジー」 モニカ・メルリン(テート・アジア太平洋リサーチセンター、リサーチャー)
16:45-17:30 ディスカッション&質疑応答 モデレーター:片岡真実
※本シンポジウムは森美術館ベストフレンズにご支援いただいています。
※テート・アジア太平洋リサーチセンターは、アンドリュー・W・メロン財団の支援を受けています。また、Vicky Hughes、John Smith両氏にもご支援いただいています。

講座趣旨
※森美術館とは

森美術館とは文化都心 六本木ヒルズのシンボルとして、森タワーの最上階に位置する美術館。 「現代性」と「国際性」をテーマに、現代アート、ファッション、建築、デザイン、写真、映像など様々なジャンルの斬新な展覧会を開催しています。
展覧会会期中は休館日がなく、また22時まで開館(火曜日を除く)しています。
※MAMCメンバーとは
MAMC(マムシー)メンバーとは、森美術館(Mori Art Museum)と、現代(Contemporary)美術を、よりお楽しみいただくためのメンバーシップ。展覧会の無料入館や、メンバーイベントへのご案内など、特典を多数ご用意しています。
MAMCメンバーの詳細は、こちらをご覧ください。
募集要項
日時 |
2014年10月10日
(金)
10:00~17:30 ※当日の受付は9:30を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
1,000円 「森美術館MAMCメンバー(個人・法人)」の方は無料。 |
定員 | 300名(要予約) |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつWEB上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 | |
協力 | |
会場 |
虎ノ門ヒルズフォーラム (東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階) |
※申し込み締切:10月8日(水)15:00
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※いかなる理由においても、お申し込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※森美術館のセミナーは1回ごとに異なるセミナーになりますので、日程の振り替え、変更は承ることはできかねます。お申し込みの際にはご注意ください。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
森美術館展覧会情報

本展は、異なる文化の間、現実と想像の世界の間など、さまざまな境界を自由に往き来する子どもの性質に注目し、子どもの視点を通して世界を展望しようとする試みです。世界各国の優れたアーティスト26組の作品に表れる子どものイメージを通して、社会で起こっているさまざまな事象に注目し、政治、文化、家族など子どもを取り巻く環境と、彼らが直面する諸問題に目を向けます。

ヤコブ・キルケゴール(1975年、デンマーク生まれ)は、人間の聴覚をテーマに作品を制作しています。本展のための新作《スティグマ(徴(しるし))》は、福島の自然を主題としたサウンド・ビデオ・インスタレーションです。
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月14日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション