六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ

日時
2011年11月23日
(水)
16:15~17:15

内容
現代アートには作品を「鑑賞」するだけではなく、作品の中でくつろいだり、食事を共にしたりする、からだで「体験」する参加型の作品が多くあります。この傾向は、アートがディズニーランドのようなショー・ビジネス化をしていく前触れなのでしょうか。あるいは、社会を変革させる可能性を秘めているのでしょうか。「経験経済」の考え方を手がかりに、人と人の関係に新たな価値を加えてゆくアート作品について考えます。
【講師紹介】
ロジャー・マクドナルド(特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト])

1971年生まれ。ケント大学にて宗教学修士課程修了後、美術理論にて博士号を取得。1998年より、インディペンデント・キュレーターとして、国内外で数々の小規模な展覧会を企画。2006年の第一回「シンガポール・ビエンナーレ2006」では、キュレーターを務めた。アートスケープ・インターナショナルに展覧会評を寄稿。女子美術大学非常勤講師、明治大学非常勤講師。AIT副ディレクター。
堀内奈穂子(特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト])

撮影:越間有紀子
エジンバラ・カレッジ・オブ・アート現代美術論修士課程修了。スコットランド国会議事堂での展覧会「Reversible」(2007)や、宮永愛子の個展「闇に届けた話」(2007) など、エジンバラにて展覧会を企画。ドクメンタ12マガジンズ・プロジェクト「メトロノーム11号 − 何をなすべきか? 東京」では、アシスタント・キュレーターを務めた。AITでは、「Rounds - めぐりめぐる」展(2011)や、東京文化発信プロジェクト室との共催事業「東京事典」(2011)の企画・運営を行う。
AITとは?
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]は、キュレーターやアート・オーガナイザーが、現代アートと視覚文化を考えるための場作りを目的として、2002年に設立した団体で、現代アートの学校MADやアーティスト・イン・レジデンス プログラム、展覧会やシンポジウムなどの企画制作事業を行ってます。
ベーシックに現代アートへの興味を追求したい方に向け「六本木アートカレッジ」に現代アート入門講座を4講座開講します。
ベーシックに現代アートへの興味を追求したい方に向け「六本木アートカレッジ」に現代アート入門講座を4講座開講します。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座