六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
「アメリカ美術って何?」
~「モダン・アート,アメリカン—珠玉のフィリップス・コレクション—」展から紐解く~
日時
2011年11月23日
(水)
13:45~14:45

内容
20世紀の初頭、ヨーロッパに大きく遅れをとっていたアメリカ美術。日本でもよく知られるジョージア・オキーフやエドワード・ホッパーをはじめとする個性豊かな画家たちは、この国の独自の表現を求めて制作に励み、第二次世界大戦後にはアメリカ美術は国際的なモダン・アートの流れにおいて重要な役割を担うようになります。アメリカ初の近代美術館であるフィリップス・コレクションの蒐集の歩みと収蔵作品をとおして、固有の風土と歴史の中でダイナミックな変遷を遂げたアメリカ美術の多彩な魅力を紹介するとともに、「個人の富と関心」によって支えられる同国の文化的背景に迫ります。
■国立新美術館で開催中
モダン・アート,アメリカン —珠玉のフィリップス・コレクション—
会期 2011年9月28日(水)~12月12日(月)毎週火曜日休館
※六本木アートカレッジの受講票提示いただくと割引料金で展覧会をお楽しみいただけます。
割引対象期間:2011年11月23日(水・祝)~2011年12月4日(日)
■国立新美術館で開催中
モダン・アート,アメリカン —珠玉のフィリップス・コレクション—
会期 2011年9月28日(水)~12月12日(月)毎週火曜日休館
※六本木アートカレッジの受講票提示いただくと割引料金で展覧会をお楽しみいただけます。
割引対象期間:2011年11月23日(水・祝)~2011年12月4日(日)

エドワード・ホッパー
《日曜日》1926年
D.R. ©The Phillips Collection, Washington, D.C.
《日曜日》1926年
D.R. ©The Phillips Collection, Washington, D.C.
【講師紹介】
西野華子(国立新美術館教育普及室長・主任研究員)

早稲田大学大学院(美術史)、コロンビア大学大学院(芸術経営学)修了。これまでに担当した展覧会は、「エミリー・ウングワレー展—アボリジニが生んだ天才画家」(2008)、「加山又造」展(2009)、「ルノワール—伝統と革新」展(2010)、「アーティスト・ファイル2011—現代の作家たち」展(2011)等。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座