記事・レポート
活動レポート
本と出会う!アペリティフブックトークの魅力とは?!
~美術館や博物館にもギャラリートークのように、ライブラリーの書籍についてのブックトーク~
活動レポート
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
タイトル(開催日):
第22回 小説は、真実を語る?『経済小説の‘虚実皮膜’』(2011年6月9日(木)19:15~20:45)
第23回 『二世紀目の「不思議の国」の‘アリス’』 (2011年9月1日(木)19:15~20:45)
第24回 『いま、気に掛かる本たち』 (2011年12月2日(金)19:15~20:45)
スピーカー:澁川 雅俊 (六本木ライブラリーフェロー)
文・写真/こばやし
オープン当初からライブラリーのコレクション・ビルディングに関わってきた澁川雅俊フェローによる「ブックトーク」を、年に4~5回程開催しています。
美術館や博物館にもギャラリートークがあるように、ライブラリーの書籍についても、解説を含めたトークの機会を新たに設け、「ライブラリーが最近架蔵した注目の本」や、読書の魅力や新たな視点をお話いただいています。
1回のブックトークで紹介される書籍の数は、およそ40冊から60冊ほど。毎回どのような書籍が紹介されているのでしょうか。今回のレポートでは、ここ3回のブックトークについて、振返ってみたいと思います。
美術館や博物館にもギャラリートークがあるように、ライブラリーの書籍についても、解説を含めたトークの機会を新たに設け、「ライブラリーが最近架蔵した注目の本」や、読書の魅力や新たな視点をお話いただいています。
1回のブックトークで紹介される書籍の数は、およそ40冊から60冊ほど。毎回どのような書籍が紹介されているのでしょうか。今回のレポートでは、ここ3回のブックトークについて、振返ってみたいと思います。
第24回 『いま、気に掛かる本たち』
~リトル・ピープル、フクシマ、葉虫、ファウスト、ウルフ・ホールほか~

タワー・ライブラリーには、新刊本が出版社の五十音順に3ヶ月間ほど配架されています。毎週80冊ほどが入荷していますので、新着コーナーには、常時900~1000冊並んでいます。
六本木ライブラリーの書籍セレクトはというと、今日的な話題を読み解く際に手がかりとなるコンテンツで良質のテキストであること、キャリアアップや自己開発のチャンスを得られるテキストであること、私たちのさまざまな関心や好奇心を充たすための知的活動の出発点になるような基本的なテキストであること、そして読むだけでなく、眺める、時には触って、癒しや気晴らしとなるようなもの。
第24回は、その新着本の中から、気になる本をピックアップしてのブックトーク。紹介された39冊の書籍は、「I リトル・ピープルとして生きる」「II フクシマ、そして世界のFUKUSHIMA」「III 自然のよろこび」「IV 絵本のちから」「V 小説アラカルト」という5つの切り口で、それらが生み出された背景や、関連性、著者に注目したお話が紡がれました。
当日の詳細レポートは、近日六本木ライブラリーのwebサイトでご紹介する予定です。
六本木ライブラリーの書籍セレクトはというと、今日的な話題を読み解く際に手がかりとなるコンテンツで良質のテキストであること、キャリアアップや自己開発のチャンスを得られるテキストであること、私たちのさまざまな関心や好奇心を充たすための知的活動の出発点になるような基本的なテキストであること、そして読むだけでなく、眺める、時には触って、癒しや気晴らしとなるようなもの。
第24回は、その新着本の中から、気になる本をピックアップしてのブックトーク。紹介された39冊の書籍は、「I リトル・ピープルとして生きる」「II フクシマ、そして世界のFUKUSHIMA」「III 自然のよろこび」「IV 絵本のちから」「V 小説アラカルト」という5つの切り口で、それらが生み出された背景や、関連性、著者に注目したお話が紡がれました。
当日の詳細レポートは、近日六本木ライブラリーのwebサイトでご紹介する予定です。
第23回 『二世紀目の「不思議の国」の‘アリス’』
~ダリ、マリーローランサン、金子国義…様々なアリスと出会うブックトーク~

澁川雅俊フェローのコレクションも含めたアリス本のご紹介。

こちらの本はダリの描いたアリスの挿絵!
9月1日に開催された第23回ブックトークでは、80冊ほどのアリス本を、実際に手に取り鑑賞。いつもより鑑賞時間にたっぷり時間をとり、お話の後に語らないながら本を眺める楽しい時間になりました。女性の参加者が多かったようにも思います。
「アリス」とは、もちろん『不思議の国のアリス』のこと。1864年オックスフォードで手稿本として生まれたこの本は、1865年に活字本で欧米世界に紹介されたそうです。そして、日本人がこの少女に初めて出会ったのは、明治43(1910)年、丸山英観翻訳により刊行された『愛ちゃんの夢物語』でした。
これまでに世界中の多くの作家や画家によって、新しいアリスが描かれてきていますが、今回紹介されたのは、ダリ、マリーローランサン、金子国義の挿絵本など、70冊以上の作品。
出版されると同時に囃される小説はたくさんあっても、何世代にもわたって読み継がれる本は決して多くはありません。
画家にとって、魅力的なモチーフであり続けたアリスの魅力を、堪能することができたブックトークでした。
「アリス」とは、もちろん『不思議の国のアリス』のこと。1864年オックスフォードで手稿本として生まれたこの本は、1865年に活字本で欧米世界に紹介されたそうです。そして、日本人がこの少女に初めて出会ったのは、明治43(1910)年、丸山英観翻訳により刊行された『愛ちゃんの夢物語』でした。
これまでに世界中の多くの作家や画家によって、新しいアリスが描かれてきていますが、今回紹介されたのは、ダリ、マリーローランサン、金子国義の挿絵本など、70冊以上の作品。
出版されると同時に囃される小説はたくさんあっても、何世代にもわたって読み継がれる本は決して多くはありません。
画家にとって、魅力的なモチーフであり続けたアリスの魅力を、堪能することができたブックトークでした。
第22回 『経済小説の‘虚実皮膜’』
~小説は、真実を語る?~

毎回紹介される沢山の本は、終了後、手にとってご覧いただけます
小説はフィクションであり、書かれていることは真実ではありません。私たちはなぜ、それを好んで読んでいるのでしょうか。
澁川フェローは、江戸時代の劇作家近松門左衛門がしばしば引用した‘虚実皮膜’(きょじつひまく)という言葉を用い、こんな風に話されました。‘虚実皮膜’は、平たく言えば「嘘と真は紙一重」ということ、彼は芸の面白さは創作においても観賞においても、虚と思えば嘘、本当と思うならばそれでもいい、その微妙な皮膜にかかっていると。
また現代においては、スタンダール、フローベル、ボーヴォアールの邦訳者として有名な文学研究者は、「小説は、読者に事実を伝える」と言っているそうです。小説は事実より面白く、その背景となる社会や状況の真実を、よりリアルに分かりやすく伝えてくれます。そんな49冊の小説が、このブックトークでは主役でした。
澁川フェローは、江戸時代の劇作家近松門左衛門がしばしば引用した‘虚実皮膜’(きょじつひまく)という言葉を用い、こんな風に話されました。‘虚実皮膜’は、平たく言えば「嘘と真は紙一重」ということ、彼は芸の面白さは創作においても観賞においても、虚と思えば嘘、本当と思うならばそれでもいい、その微妙な皮膜にかかっていると。
また現代においては、スタンダール、フローベル、ボーヴォアールの邦訳者として有名な文学研究者は、「小説は、読者に事実を伝える」と言っているそうです。小説は事実より面白く、その背景となる社会や状況の真実を、よりリアルに分かりやすく伝えてくれます。そんな49冊の小説が、このブックトークでは主役でした。
-
『経済小説の‘虚実皮膜’』詳細レポートはこちらより
小説はフィクションであって、真実ではありません。しかし、よく書かれている小説は、読んでおもしろいし、優れたノンフィクションよりもためになります。 今回のブックトークでは、読んで楽しいと同時に、普段それほど深くうがってみない経済の実態と実体を感じとらせるような作品を探してみました。
ブックトーク、これからのテーマは!
次回のブックトークは、桃の節句の前日 3月2日(金)19:15から、『桃の節句の閨秀時代小説~しなやかに、しかししたたかに~』というテーマで、学問・芸術にすぐれた女性の手による時代小説のお話を、そして2012年7月頃には、リーダー論に関するブックトークを予定しています。
ライブラリー会員以外の方もビジターチケット(2,000円)のご利用で、お申込なしでご自由にご参加頂けます。 開催日にライブラリーにお越しの際は、是非、ご参加下さい。
ライブラリー会員以外の方もビジターチケット(2,000円)のご利用で、お申込なしでご自由にご参加頂けます。 開催日にライブラリーにお越しの際は、是非、ご参加下さい。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....