記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「源氏物語千年」
更新日 : 2008年05月28日
(水)
第1章 源氏物語の始まり

澁川雅俊: 源氏物語(以下「源氏」)が書かれてから今年で千年の年月が経ったといわれています。千年紀ということで、大小さまざまな展覧会や催しがいま行われています。
源氏は創作物語として世界で最古のものです。そんなに古い小説の現代ヴァージョンが出版されたり、映画や演劇や舞踊で演じられたり漫画に描かれたり、また紙幣のデザインに使われたりするなどということは、世界の文学史上稀有なことです。
源氏は創作物語として世界で最古のものです。そんなに古い小説の現代ヴァージョンが出版されたり、映画や演劇や舞踊で演じられたり漫画に描かれたり、また紙幣のデザインに使われたりするなどということは、世界の文学史上稀有なことです。

物語は、銀のスプーンをくわえて生まれてきた千年前のセレブリティな男光源氏と、その息子と孫息子にわたる恋と愛欲、そしてそれに応ずる貴女たちの想いと振る舞いを主筋とした大河ドラマです。読んでみて日本人の恋愛の考えや行為がその時代もいまも本質的に「変わらないなぁ」と実感できます。
またその五十四篇の連作には、波瀾万丈の物語あり、心の葛藤の物語ありで、川の流れのように緩急自在でさまざまな筋が絡み合い、時代を超えて読者を 惹きつけます。それだけでなく、筋回しや舞台づくりとなっている王朝時代のセレブな生活・文化の有り様も大変興味深いものがあります。またそういうものの中に私たちのいまの生活習慣の起源を推し量らせるものもあり、現代とのつながりも感じます。
またその五十四篇の連作には、波瀾万丈の物語あり、心の葛藤の物語ありで、川の流れのように緩急自在でさまざまな筋が絡み合い、時代を超えて読者を 惹きつけます。それだけでなく、筋回しや舞台づくりとなっている王朝時代のセレブな生活・文化の有り様も大変興味深いものがあります。またそういうものの中に私たちのいまの生活習慣の起源を推し量らせるものもあり、現代とのつながりも感じます。

源氏は雅な(都ぶりな)物語とよくいわれます。しかし、『源氏物語「みやびの世界」序説』(細木郁代著、08年書肆フローラ刊)が指摘しているように田舎のゆったりとした風景や人情を素材として含めています。『明治から昭和における『源氏物語』の受容—近代日本の文化創造と古典』 (川勝麻里著、08年和泉書院刊)は現代人の感性に生きる源氏を論じていますが、いずれにしてもこの物語はゆったりといまにつながっています。

この千年紀に際して、『知っ得テクストツア-源氏物語ファイル』(08年学燈社刊)などのハウツーものも出されていますが、そういうものに手を出す前に本文(現代語訳)をお読みになることを薦めます。
※書籍情報は、株式会社紀伊国屋書店の書籍データからの転載です。
関連書籍
源氏物語「みやびの世界」序章
細木郁代(秋田)書肆フローラ
明治から昭和における『源氏物語』の受容—近代日本の文化創造と古典
川勝麻里(大阪)和泉書院
知っ得テクストツアー 源氏物語ファイル
國文學編集部【編】學燈社
カフェブレイク・ブックトーク「源氏物語千年」 インデックス
-
第1章 源氏物語の始まり
2008年05月28日 (水)
-
第2章 源氏物語千年の伝承~それは写本板本を通じて伝えられてきた~
2008年06月09日 (月)
-
第3章 いま源氏を読む
2008年06月18日 (水)
-
第4章 じっくり楽しむなら寂聴、すばやく読みとりたいなら円地文子
2008年06月27日 (金)
-
第5章 和歌による想いのやりとり
2008年07月07日 (月)
-
第6章 源氏に書かれている千年前の人々の暮らし
2008年07月16日 (水)
-
第7章 源氏は物語絵でも楽しまれた
2008年07月23日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜