記事・レポート
『ケロッグ大学大学院 モーニング・セッション「日本から米国、そして世界への挑戦~サイボウズからLUNARRへ~」』
BIZセミナーマーケティング・PR
更新日 : 2008年10月01日
(水)
第3章 設定した目的・目標があれば、チームはまとまる

高橋英伸: マネジメントの立場から見て、日本とアメリカの違いをどう感じますか?
高須賀宣: 違いは一長一短で、アメリカの人たちは非常にスペシフィックに、責任感を持って仕事をしてくれるので安心感があって非常にやりやすいのですが、彼らは全体のチームとしてのゴールより、日夜自分のタスクだけを見てしまう。
日本の場合は、チームの人たちがマネジャーと同じ視点でゴールを共有して、より高い視点で物事を見てくれます。僕は日本とアメリカのやり方をうまくコンバインしてやっていきたいと思っています。
高橋英伸: それにはコミュニケーションが大事になるでしょうね。
高須賀宣: トヨタのカンバン方式など、「タスクだけをこなすのではなくて、前後関係を見ながら改善的視点を持って」というふうに、ナレッジ・ワーカー的にブルーカラーの人を動かすというのはすごく面白いモデルで、現にアメリカでもできていますから、うまくマネジメントしてあげることで、いい結果を残せるような気がします。
高橋英伸: 一般的にいうと、日本はどちらかというとオールマイティ。飛びぬけたものがなかなか出て来にくいと思います。まあ、難しいですよね。
高須賀宣: そうですね。難しいんですけれど、「これをやるために最もいい方法を考える」というのが経営者の仕事だと思うので、まあ、そこも楽しみながらやっていますが。
高橋英伸: チームをまとめていく秘訣みたいなものはあるんですか?
高須賀宣: サイボウズのときの方がそういうことを考えてやっていたような気がするんですけれど、今のLUNARRはちょっと違いますね。
最も効率的に力が集まってくるのは、設定した目的や目標がどれだけ素敵かということです。僕らベンチャーは、先ほども言いましたように不確実性の高いものなので、信じるとか、それに対してすごくモチベートされるというのは、なかなか難しいです。
逆に言うと、そこがすごく素敵だなと思えないとチームはまとまりにくくて、いくら優秀だといっても、それが面白いと思ってもらえない人には参加してもらうべきではないと思っています。
LUNARRの商品のコンセプチャルな面はチームのメンバーと共有していますし、創業当初から全くぶれはないですね。
高橋英伸: メンバーの方々に、志みたいなものを共有してもらうというのはキーですね。
高須賀宣: 僕はちゃんとリスクヘッジしたうえで、楽しみながらリスクをとっていくみたいな、そういう感じになるといいなと思うのです。アメリカの起業家はそんなに悲壮感はなくて、みんな楽しんでいますよ、本当に。
高須賀宣: 違いは一長一短で、アメリカの人たちは非常にスペシフィックに、責任感を持って仕事をしてくれるので安心感があって非常にやりやすいのですが、彼らは全体のチームとしてのゴールより、日夜自分のタスクだけを見てしまう。
日本の場合は、チームの人たちがマネジャーと同じ視点でゴールを共有して、より高い視点で物事を見てくれます。僕は日本とアメリカのやり方をうまくコンバインしてやっていきたいと思っています。
高橋英伸: それにはコミュニケーションが大事になるでしょうね。
高須賀宣: トヨタのカンバン方式など、「タスクだけをこなすのではなくて、前後関係を見ながら改善的視点を持って」というふうに、ナレッジ・ワーカー的にブルーカラーの人を動かすというのはすごく面白いモデルで、現にアメリカでもできていますから、うまくマネジメントしてあげることで、いい結果を残せるような気がします。
高橋英伸: 一般的にいうと、日本はどちらかというとオールマイティ。飛びぬけたものがなかなか出て来にくいと思います。まあ、難しいですよね。
高須賀宣: そうですね。難しいんですけれど、「これをやるために最もいい方法を考える」というのが経営者の仕事だと思うので、まあ、そこも楽しみながらやっていますが。
高橋英伸: チームをまとめていく秘訣みたいなものはあるんですか?
高須賀宣: サイボウズのときの方がそういうことを考えてやっていたような気がするんですけれど、今のLUNARRはちょっと違いますね。
最も効率的に力が集まってくるのは、設定した目的や目標がどれだけ素敵かということです。僕らベンチャーは、先ほども言いましたように不確実性の高いものなので、信じるとか、それに対してすごくモチベートされるというのは、なかなか難しいです。
逆に言うと、そこがすごく素敵だなと思えないとチームはまとまりにくくて、いくら優秀だといっても、それが面白いと思ってもらえない人には参加してもらうべきではないと思っています。
LUNARRの商品のコンセプチャルな面はチームのメンバーと共有していますし、創業当初から全くぶれはないですね。
高橋英伸: メンバーの方々に、志みたいなものを共有してもらうというのはキーですね。
高須賀宣: 僕はちゃんとリスクヘッジしたうえで、楽しみながらリスクをとっていくみたいな、そういう感じになるといいなと思うのです。アメリカの起業家はそんなに悲壮感はなくて、みんな楽しんでいますよ、本当に。
『ケロッグ大学大学院 モーニング・セッション「日本から米国、そして世界への挑戦~サイボウズからLUNARRへ~」』 インデックス
-
第1章 創業への思いとベンチャー企業の醍醐味
2008年09月10日 (水)
-
第2章 日本型経営への疲弊感と、優秀&結果主義への抵抗感
2008年09月22日 (月)
-
第3章 設定した目的・目標があれば、チームはまとまる
2008年10月01日 (水)
-
第4章 グーグルやアマゾンが日本で誕生しない理由とは?
2008年10月10日 (金)
-
第5章 情報共有の概念を変える
2008年10月24日 (金)
-
第6章 人・モノ・金の次へ。「見えないものをマネジメントする」新しい経営
2008年11月04日 (火)
-
第7章 マーケットを制する企業立地とサービスのポイント
2008年11月14日 (金)
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜