記事・レポート
宇宙は何でできているのか ~宇宙の果ての向こう~
暗黒物質や暗黒エネルギーなど最新宇宙論を、村山斉が解説
教養文化
更新日 : 2012年01月17日
(火)
第5章 宇宙のほとんどは暗黒物質でできている

村山斉: 38万歳より若いときの宇宙は、望遠鏡ではもう見ることができません。ではどうやって調べるかというと、そのころの宇宙で起きていたようなことを実験室でつくり出して調べるのです。加速器という装置を使います。
この装置で電子や陽子などの粒子を加速してガシャンとぶつけて、ビッグバンの頃と似たような高エネルギー状態をつくり出し、そのときどうやって水素やヘリウム、リチウムなどができるかを調べるんです。これによって宇宙ができて約1分歳ぐらいのときの姿は実験室で再現できるようになりました。
ここでも当然、もっと昔はどうだったのか気になりますよね。ここでも暗黒物質が活躍します。「宇宙は何でできているのか?」というと、実はほとんど暗黒物質でできているのです。コンピュータで暗黒物質がある宇宙と、暗黒物質がない宇宙をシミュレーションしてみると、暗黒物質がある宇宙では星や銀河が生まれますが、暗黒物質がない宇宙では137億年経っても星も銀河もできません。これはつまり「暗黒物質がないと私たちは生まれなかった」ということです。
暗黒物質は先ほど銀河の衝突のところでお話ししたように、何でもかんでもスースー通り抜けてしまうお化けのような存在で「弱虫」と呼ばれています。弱虫というのは「ほとんど反応しない重い素粒子(Weakly Interacting Massive Particle)」の頭文字をとったWIMPを訳したものです。暗黒物質は小さな粒々ですが重いと考えられています。
アインシュタインの有名な「E(エネルギー)=m(質量)×c(光の速さ)の二乗」は、エネルギーは重さに換えられることを示していますから、重いものをつくるにはエネルギーが必要です。今の宇宙はもうかなり冷たくなってきているので、こうした重い粒々をつくる十分なエネルギーはありません。しかし宇宙の始まりにはものすごいエネルギーがあったので、つくることができたのではないかと考えられています。「暗黒物質は宇宙の始めにつくられた素粒子じゃないか。ほとんど消滅してしまったけれど、ほんの少し生き残ったのではないか」というのが、今一番有力な考え方です。こう考えると、今、宇宙にある暗黒物質の量をうまく説明できるんです。
暗黒物質は地球も私たちの体もスースー通り抜けているので、ここら辺にもたくさんあります。であれば「何とか捕まえられないか?」と考えるのが人情というもので、ニュートリノと同じように、地下に大規模な実験装置をつくって捕まえようと、今、私たちの仲間が頑張っています。
暗黒物質ができたのは、宇宙がビッグバンで始まってから100億分の1秒後ぐらいだと考えられています。ですので暗黒物質のことがわかると、宇宙の始まりに迫れるのではないかと期待されています。
この装置で電子や陽子などの粒子を加速してガシャンとぶつけて、ビッグバンの頃と似たような高エネルギー状態をつくり出し、そのときどうやって水素やヘリウム、リチウムなどができるかを調べるんです。これによって宇宙ができて約1分歳ぐらいのときの姿は実験室で再現できるようになりました。
ここでも当然、もっと昔はどうだったのか気になりますよね。ここでも暗黒物質が活躍します。「宇宙は何でできているのか?」というと、実はほとんど暗黒物質でできているのです。コンピュータで暗黒物質がある宇宙と、暗黒物質がない宇宙をシミュレーションしてみると、暗黒物質がある宇宙では星や銀河が生まれますが、暗黒物質がない宇宙では137億年経っても星も銀河もできません。これはつまり「暗黒物質がないと私たちは生まれなかった」ということです。
暗黒物質は先ほど銀河の衝突のところでお話ししたように、何でもかんでもスースー通り抜けてしまうお化けのような存在で「弱虫」と呼ばれています。弱虫というのは「ほとんど反応しない重い素粒子(Weakly Interacting Massive Particle)」の頭文字をとったWIMPを訳したものです。暗黒物質は小さな粒々ですが重いと考えられています。
アインシュタインの有名な「E(エネルギー)=m(質量)×c(光の速さ)の二乗」は、エネルギーは重さに換えられることを示していますから、重いものをつくるにはエネルギーが必要です。今の宇宙はもうかなり冷たくなってきているので、こうした重い粒々をつくる十分なエネルギーはありません。しかし宇宙の始まりにはものすごいエネルギーがあったので、つくることができたのではないかと考えられています。「暗黒物質は宇宙の始めにつくられた素粒子じゃないか。ほとんど消滅してしまったけれど、ほんの少し生き残ったのではないか」というのが、今一番有力な考え方です。こう考えると、今、宇宙にある暗黒物質の量をうまく説明できるんです。
暗黒物質は地球も私たちの体もスースー通り抜けているので、ここら辺にもたくさんあります。であれば「何とか捕まえられないか?」と考えるのが人情というもので、ニュートリノと同じように、地下に大規模な実験装置をつくって捕まえようと、今、私たちの仲間が頑張っています。
暗黒物質ができたのは、宇宙がビッグバンで始まってから100億分の1秒後ぐらいだと考えられています。ですので暗黒物質のことがわかると、宇宙の始まりに迫れるのではないかと期待されています。
関連書籍
『宇宙は何でできているのか』
村山斉幻冬舎
『宇宙は本当にひとつなのか』
村山斉講談社
宇宙は何でできているのか ~宇宙の果ての向こう~ インデックス
-
第1章 太陽はどうやって光っているのか~鍵を握るニュートリノ~
2012年01月10日 (火)
-
第2章 なぜ銀河はバラバラにならないのか~鍵を握る暗黒物質~
2012年01月12日 (木)
-
第3章 暗黒物質の正体に迫る
2012年01月13日 (金)
-
第4章 宇宙の果てはどうなっているのか
2012年01月16日 (月)
-
第5章 宇宙のほとんどは暗黒物質でできている
2012年01月17日 (火)
-
第6章 宇宙の本当の始まりは、物理学者の悩みの種
2012年01月19日 (木)
-
第7章 宇宙の終わりはどうなるのか~鍵を握る暗黒エネルギー~
2012年01月20日 (金)
-
第8章 世界最高精度で暗黒エネルギーの謎に迫る~日本の挑戦~
2012年01月23日 (月)
該当講座
宇宙は何でできているのか
~宇宙の果ての向こう~
村山斉 (東京大学国際高等研究所数物連携宇宙研究機構 機構長)
村山斉(東京大学国際高等研究所数物連携宇宙研究機構 機構長)ベストセラー『宇宙は何でできているのか -素粒子物理学で解く宇宙の謎-』の著者である村山斉氏に、最新の観測・研究からわかった宇宙のはじまり についてお話いただきます。 セミナー終了後は、観望会を予定しております。
教養 文化

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....