記事・レポート
己を耕し、日本を知り、世界に挑め
日本元気塾 第1期 レビュー座談会
日本元気塾
更新日 : 2010年08月04日
(水)
第1章 元気は行動につながったか
「一人ひとりのフロンティア・スピリットに火をつけて日本を元気にする!」そんな目標を掲げてスタートした日本元気塾。過日、1年間のプログラムを終え、無事1期生が卒塾しました。塾生と共に様々な気づきを得たと言う米倉誠一郎塾長と講師の髙島郁夫氏、藤巻幸夫氏に、1期の感想と来期への意気込みを語ってもらいました。
米倉誠一郎(日本元気塾塾長、一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
髙島郁夫 (日本元気塾講師、株式会社バルス代表取締役社長)
藤巻幸夫 (日本元気塾講師、株式会社藤巻兄弟社代表取締役社長)

米倉誠一郎: まずは「日本元気塾」1期を振り返って、人間を教えるというのはどうでしたか。
髙島郁夫: 初めての経験だったので、難しいなと思いました。僕は講演するときもそうですけど、とにかく寝させないようにしなければいけないと思って、エンターテイナーになってしまって。
米倉誠一郎: サービス精神が出るんですね。絶対に寝かさないぞ、と。
髙島郁夫: だから講義後のアンケートでは「元気になった」という回答が多いことは多いんです。でも、「本当に中身はちゃんと伴っているのか」と自問していました。
藤巻幸夫: それ、一緒です。塾生がどれくらい影響を受けて動いてくれたかとか、何を始めたかということにずっと興味を持ってやってきました。
だから特に前半は塾生の反応を観ながら、「やっぱりこういうことは話しちゃだめだ」とか、「この話は必要だけど、こういうことはもっと人を引っ張ってきて言ったほうがいいな」と考えて、多角的に攻めました。定義じゃなくて、気持ちをぶつけるために、いろいろなタイプの、いろいろなイデオロギーを伝えました。
米倉誠一郎: 大事なのは、そのとき元気になったとか面白かったとかいうことよりも、3年後、5年後に「ああ、髙島さんが言っていたことは、こういうことなんだ」とか「藤巻さんが教えたかったのは、これだったんだ」という形で伝わっていくことだと思います。
藤巻幸夫: 言葉ってそうですよね。例えばマズローの5段階欲求を大学で教えられたときは全然意味がわからなかった。でも30何年経った今、「ああ、俺は自己実現に向かっているんだな」「ピーク・エクスペリエンスだ」というのがわかる。だからそういう言葉のいくつかは所々に織り交ぜました。それを感じてほしい。
米倉誠一郎: ちゃんと伝わっていると思います。何だかんだ言って、みんな動き始めましたから。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10080401GenkiTeidan.html
関連リンク
己を耕し、日本を知り、世界に挑め インデックス
-
第1章 元気は行動につながったか
2010年08月04日 (水)
-
第2章 「快楽」はビジネスの母
2010年08月04日 (水)
-
第3章 寄り道でブレイクスルー
2010年08月04日 (水)
-
第4章 日本の良さで世界に挑め!
2010年08月04日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....