記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「心に沁みることばの数々」
~決意を促す言葉、気が利く言葉~
更新日 : 2009年10月21日
(水)
第1章 心に沁みることばの数々
例えば「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」——私たちが日常的に使うことばの中に、ものごとの真理をとらえた名言があります。今、それらを集めた名言集が多数出版されています。なぜ人は名言を必要とするのか? ビジネスや、生き方の名言集にはどんなものがあるのか? ライブラリー・フェローの澁川雅俊たっぷりとご紹介します。

澁川雅俊: 私たちの言語生活の中に、例えば「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」などのように、ものごとの真実や生き方の機微・真髄を、簡潔で覚えやすく、また言い易い熟語や成句、あるいは短い文章などにしたものがたくさんあります。それらは、ときに私たちを感動させ、あるときは反発させたりして、その真意が心に沁みたり、響きわたることがあります。
一般にそういうことばを「名言」などと言いますが、同じような意味の語彙を『類語大辞典』(講談社)で調べてみると、名言、金言、至言、格言、ことわざ、名句、故事成句、箴言、警句、寸言、寸鉄、処世訓などがそれにあたります。厳密には同義語のものと類語にあたるものがあります。またそれらのことばについて、『ことわざ-慣用句・故事成語・四字熟語』(ポプラ社)では内容的に、 ①ものごとの真実を伝えようとする内容のことば ②生きる知恵や生き方を伝えるもの
③教訓を与えるもの ④政治などを含め人の世を批判や風刺
などと分類しています。
いずれにせよそれらのことばは、森羅万象の理を言語的魔術や言語的匠のワザを駆使して端的に表現された熟語・成句・短文で、それらを聞く時・場所・場合次第で、人びとの心に深く沁みたり、響いたりします。なお意味を同じくする語彙がたくさんありますが、以下では特にその違いを強調しないかぎり、「名言」と表記します。
●なぜ名言集が多くの人びとから求められるのか?
そうしたことばには何々があるとか、それぞれどういう意味かなどを扱った本はいま私たちの身の回りにたくさんあります。日本語のものだけをちょっと調べてみただけでも数千の単位で流通しています。今回のブックトークではライブラリーに架蔵されていてここ1~2年の間(編注:本講座は2009年4月開催)に出版されたものを集めてみましたが、まず最初にこの種の本がなぜこのように多いのか、好奇心をくすぐられました。まさかTVのクイズ番組の影響を受けた『ことわざ・慣用句クイズ-国語力アップめざせ!日本語クイズマスター』(金の星社)がその理由とは思えません。少し考えをめぐらせてみると、実質的な理由と実利的な理由がすぐに頭に浮かんできます。
概して私たちはことにあたってものごとの本質をなかなかつかまえることができないところがあります。ですから問題に直面して何をなすべきかすぐにはわからない。いろいろと考えてみて何をなすべきかを思いついたとしても、それが適切な選択肢かどうか確信できない。したがって、なす・なさないの決心がなかなかできない。そんなとき拠り所となるものの見方や考え方、的確なアドバイスや行動指針があればと希求するものです。だからではなかろうかというのがひとつです。
もうひとつ思いついたのはこうです。私たちは、手紙を書くときや様々な会合や人との出会いの場、例えば入社、異動、転勤、定年退職あるいは入学、進学、卒業など人びとの新しい生活の門出となる機会や結婚式をはじめとする様々な祝い事などで、気の利いた挨拶ができたらと願っています。気の利いた挨拶というのは、適宜に適切なことばで簡潔に表現することなのですが、いざというときにそういうことばが思い浮かばない。この種の本は、存外そのようなときのことば探しに役に立つものです。
カフェブレイク・ブックトーク「心に沁みることばの数々」 インデックス
-
第1章 心に沁みることばの数々
2009年10月21日 (水)
-
第2章 まず、ビジネスにかかわる名言集
2009年10月30日 (金)
-
第3章 生き方一般、そしてその基盤あるいは背景にかかわることば
2009年11月12日 (木)
-
第4章 わが国に広まっている名言の多くは中国から渡来
2009年11月25日 (水)
-
第5章 これも名言か?
2009年12月04日 (金)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....