六本木ヒルズライブラリー
トピックス
メンバー限定 シーズナルパーティ「World Trip ~オーストリア~」開催レポート!
ライブラリーイベント
日時:2012年12月20日(木)19時~21時
ゲスト講師:モラス彩子さん(オーストリア政府観光局 広報)
2012年最後のイベント「メンバー限定 シーズナルパーティ“World Trip ~オーストリア~”」は、100名以上のメンバーに参加いただき無事終了いたしました。グリューワイン、シュトレン、ザッハートルテなど、オーストリアの味を楽しみながらメンバー同士の交流を深める夜となりました。
オーストリア政府観光局・モラス彩子さんによるレクチャー

歴史・文化・芸術など多彩なオーストリアを紹介いただいたモラス彩子さん

モーツァルトは6歳の時に、ハプスブルグ家出身のマリー・アントワネットにプロポーズしたという逸話が残っています
第1回として開催した“World Trip ~オーストリア~”では、オーストリア政府観光局のモラス彩子さんに、オーストリアの歴史を振り返りながら多彩なオーストリアの魅力についてお話しいただきました。
オーストリアの首都ウィーンは、音楽と芸術の都として知られています。640年にわたり、このウィーンを帝都として、その文化を育んだ“ハプスブルグ家”はオーストリアの歴史を語る上で欠かせません。
フランスの歴史上、最も有名な王妃として名を残したマリー・アントワネットも14歳のときにハプスブルグ家からフランスに輿入れしました。モラスさんは、後世にわたり巨大な冨と名声を築き上げたハプスブルグ家の家系図を用いながらオーストリアの歴史を説明されました。
そして、ウィーンやザルツブルグ、チロルなどその地域の魅力をご紹介いただきました。世界的に有名なスワロフスキーや、エナジードリンクとして人気の「レッドブル(Red Bull)」もオーストリアに本社があるなど、意外に知られていないオーストリアを知ることができました。
オーストリアの首都ウィーンは、音楽と芸術の都として知られています。640年にわたり、このウィーンを帝都として、その文化を育んだ“ハプスブルグ家”はオーストリアの歴史を語る上で欠かせません。
フランスの歴史上、最も有名な王妃として名を残したマリー・アントワネットも14歳のときにハプスブルグ家からフランスに輿入れしました。モラスさんは、後世にわたり巨大な冨と名声を築き上げたハプスブルグ家の家系図を用いながらオーストリアの歴史を説明されました。
そして、ウィーンやザルツブルグ、チロルなどその地域の魅力をご紹介いただきました。世界的に有名なスワロフスキーや、エナジードリンクとして人気の「レッドブル(Red Bull)」もオーストリアに本社があるなど、意外に知られていないオーストリアを知ることができました。
チーム対抗「オーストリアクイズ」では協力し合いながら難問に挑戦!

白熱したクイズの時間
モラスさんのレクチャーの後には、チーム対抗でオーストリアのクイズに挑戦!
・「カールスプラッツ駅」や「ウィーン郵便貯金局」を手がけたオーストリアを代表する建築家は?
(正解)オットー・ワグナー
・自然と文化が融合し、文化的景観がユネスコ世界遺産に登録されるワァッハウ渓谷は、ドイツ南部に源流をもつ川の渓谷です。その川の名前は?
(正解)ドナウ川
・1832年に、フランツ・ザッハーが考案したオーストリアを代表するザッハートルテ。ホテル・ザッハーと「ザッハートルテ」の商標権でもめたウィーンの王室ご用達のケーキ店の名前は?
(正解)デーメル
など、難問続出!チームメンバーで協力して勝ち上がった上位3位のチームには、クリスマーケットで購入したクリスマスグッズが進呈されました。
・「カールスプラッツ駅」や「ウィーン郵便貯金局」を手がけたオーストリアを代表する建築家は?
(正解)オットー・ワグナー
・自然と文化が融合し、文化的景観がユネスコ世界遺産に登録されるワァッハウ渓谷は、ドイツ南部に源流をもつ川の渓谷です。その川の名前は?
(正解)ドナウ川
・1832年に、フランツ・ザッハーが考案したオーストリアを代表するザッハートルテ。ホテル・ザッハーと「ザッハートルテ」の商標権でもめたウィーンの王室ご用達のケーキ店の名前は?
(正解)デーメル
など、難問続出!チームメンバーで協力して勝ち上がった上位3位のチームには、クリスマーケットで購入したクリスマスグッズが進呈されました。
グリューワイン、シュトーレン、ザッハートルテなど、オーストリアのグルメでクリスマスを満喫

(左)オーストリア大使公邸シェフ特製のケーキ
(右)ノイエス提供:グリューワイン
(右)ノイエス提供:グリューワイン

ノイエス提供:サンドイッチ
後半のパーティでは、オーストリアで人気のプレツェルに生ハムなどをはさんだサンドイッチ、オーストリア大使公邸シェフ・堀内さんに作っていただいた「ザッハートルテ」「シュトレン」などがズラリと並びました。
ヨーロッパでは冬によく飲まれているグリューワインもドイツ・オーストリア料理を提供されているノイエスさんが特別に作ってくださいました。
初めてグリューワインを飲まれた方も「美味しい!」とついつい、おかわりをしてしまうほど。
美味しい料理とワインを片手に、メンバーと親交との会話を楽しんでいただけたのではないかと思います。
World Tripは、次回2013年春頃を予定しております。
楽しい企画で皆様をお迎えできればと思います。
是非、ご参加ください。
ヨーロッパでは冬によく飲まれているグリューワインもドイツ・オーストリア料理を提供されているノイエスさんが特別に作ってくださいました。
初めてグリューワインを飲まれた方も「美味しい!」とついつい、おかわりをしてしまうほど。
美味しい料理とワインを片手に、メンバーと親交との会話を楽しんでいただけたのではないかと思います。
World Tripは、次回2013年春頃を予定しております。
楽しい企画で皆様をお迎えできればと思います。
是非、ご参加ください。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....