六本木ヒルズライブラリー
Discover21×アカデミーヒルズ
ビジネス書大賞2016 授賞式および記念トークセッション
「ここからはじまる、ビジネス書の新しい歴史」
ライブラリーイベント
【ライブラリーメンバー対象】
アカデミーヒルズライブラリーメンバー50名をご招待します。
日時
2016年07月04日
(月)
19:00~20:40

内容
【概要】
2010年度に創設された「ビジネス書大賞」は、『もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」や『経営戦略全史』等、
各年を代表するビジネス書を選出し、大きな話題を集めてきました。
昨年に引き続き、ライブラリーメンバーの皆さまにも選考に加わっていただいた2016年の「ビジネス書大賞」は、『HARD THINGS』(ベン・ホロウィッツ著 日経BP社)が大賞に選ばれました。
世相が反映され、時代を映す鏡でもあるビジネス書大賞。
ビジネスを取りまく環境がめまぐるしく変化する中、より多様な分野の考え方を取り入れるような教養としてのビジネス書が求められています。本年のビジネス書大賞では、その広がりを象徴する作品が受賞し、ビジネス書の新しい歴史のはじまりを感じさせる結果となりました。
受賞記念トークセッションでは、本年の大賞はじめ各賞を受賞した著者および関係者を迎えて、今、読むべきビジネス書のエッセンスをお届けします。
■ビジネス書大賞2016受賞式
■受賞記念トークセッション
1.審査員特別賞 『人工知能は人間を超えるか』受賞記念講演
東京大学大学院工学系研究科 准教授 松尾豊氏
2.準大賞『「学力」の経済学』受賞記念講演
慶應義塾大学総合政策学部 准教授 中室牧子氏
3.大賞『HARD THINGS』受賞記念トークセッション
ヤフー株式会社執行役員 小澤隆生氏
日経BP社 出版局編集第一部 部長 中川 ヒロミ氏
【2016 ビジネス書大賞 受賞作】
■大賞■ 『HARD THINGS』ベン・ホロウィッツ
経営者によるビジネス書は成功法則が書いてあるものだが、本書は、経営とは苦難の連続であること、その一方で、そうした仕事が楽しさや興奮を与えてくれることが伝わる。自分と重ね合わせて読める地に足がついた優れた1冊。
■準大賞■ 『「学力」の経済学』中室 牧子
ビジネスのインフラであるところの教育が、何十年来まったく変わらないまま来ているという日本の現状に対して、大きな警鐘を鳴らしたという大きな意義がある。教育を変えていかないと未来はない。
■審査員特別賞■ 『人工知能は人間を超えるか』松尾 豊
理系の世界のトピックをここまで誰にでもわかりやすく説明する著者の筆力に脱帽。今後のビジネスの世界で雇用に直結するフロンティアを広げるという意味でもインパクトがあり、ビジネスパーソンにとって非常に実用的な1冊になっている。
【登壇者】
2010年度に創設された「ビジネス書大賞」は、『もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」や『経営戦略全史』等、
各年を代表するビジネス書を選出し、大きな話題を集めてきました。
昨年に引き続き、ライブラリーメンバーの皆さまにも選考に加わっていただいた2016年の「ビジネス書大賞」は、『HARD THINGS』(ベン・ホロウィッツ著 日経BP社)が大賞に選ばれました。
世相が反映され、時代を映す鏡でもあるビジネス書大賞。
ビジネスを取りまく環境がめまぐるしく変化する中、より多様な分野の考え方を取り入れるような教養としてのビジネス書が求められています。本年のビジネス書大賞では、その広がりを象徴する作品が受賞し、ビジネス書の新しい歴史のはじまりを感じさせる結果となりました。
受賞記念トークセッションでは、本年の大賞はじめ各賞を受賞した著者および関係者を迎えて、今、読むべきビジネス書のエッセンスをお届けします。
■ビジネス書大賞2016受賞式
■受賞記念トークセッション
1.審査員特別賞 『人工知能は人間を超えるか』受賞記念講演
東京大学大学院工学系研究科 准教授 松尾豊氏
2.準大賞『「学力」の経済学』受賞記念講演
慶應義塾大学総合政策学部 准教授 中室牧子氏
3.大賞『HARD THINGS』受賞記念トークセッション
ヤフー株式会社執行役員 小澤隆生氏
日経BP社 出版局編集第一部 部長 中川 ヒロミ氏
【2016 ビジネス書大賞 受賞作】
■大賞■ 『HARD THINGS』ベン・ホロウィッツ
経営者によるビジネス書は成功法則が書いてあるものだが、本書は、経営とは苦難の連続であること、その一方で、そうした仕事が楽しさや興奮を与えてくれることが伝わる。自分と重ね合わせて読める地に足がついた優れた1冊。
■準大賞■ 『「学力」の経済学』中室 牧子
ビジネスのインフラであるところの教育が、何十年来まったく変わらないまま来ているという日本の現状に対して、大きな警鐘を鳴らしたという大きな意義がある。教育を変えていかないと未来はない。
■審査員特別賞■ 『人工知能は人間を超えるか』松尾 豊
理系の世界のトピックをここまで誰にでもわかりやすく説明する著者の筆力に脱帽。今後のビジネスの世界で雇用に直結するフロンティアを広げるという意味でもインパクトがあり、ビジネスパーソンにとって非常に実用的な1冊になっている。
【登壇者】
小澤 隆生 (おざわ たかお)

ヤフー株式会社 執行役員 ショッピングカンパニー長
アスクル株式会社 社外取締役
株式会社一休 取締役
1999年に創業した株式会社ビズシークを2001年に楽天株式会社に売却。その後、2003年にビズシークの吸収合併により楽天に入社、オークション担当役員に就任する。楽天イーグルスの立ち上げなどに携わった後、2006年には退社して小澤総合研究所を設立。スタートアップベンチャーへの投資やコンサルティング業務を精力的に展開。2009年から2012年までは楽天の顧問をつとめる。2011年、株式会社クロコスを設立、2012年に同社をヤフー株式会社に売却し、ヤフー(株)に入社し、ベンチャー投資責任者となる。2013年よりヤフー(株)執行役員 ショッピングカンパニー長としてYahoo!ショッピング、Yahoo!トラベルを中心としたeコマース事業の成長を牽引している。
アスクル株式会社 社外取締役
株式会社一休 取締役
1999年に創業した株式会社ビズシークを2001年に楽天株式会社に売却。その後、2003年にビズシークの吸収合併により楽天に入社、オークション担当役員に就任する。楽天イーグルスの立ち上げなどに携わった後、2006年には退社して小澤総合研究所を設立。スタートアップベンチャーへの投資やコンサルティング業務を精力的に展開。2009年から2012年までは楽天の顧問をつとめる。2011年、株式会社クロコスを設立、2012年に同社をヤフー株式会社に売却し、ヤフー(株)に入社し、ベンチャー投資責任者となる。2013年よりヤフー(株)執行役員 ショッピングカンパニー長としてYahoo!ショッピング、Yahoo!トラベルを中心としたeコマース事業の成長を牽引している。
中川 ヒロミ(なかがわ ひろみ)

日経BP社 出版局 編集第一部 部長
日経BP社に入社後、通信ネットワークの専門誌『日経コミュニケーション』で記者を経験その後、2005年から単行本の編集に携わる。担当書籍には『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『フェイスブック 若き天才の野望』『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』『HARD THINGS』などテクノロジー系の翻訳書籍が多いが、『ニコニコ哲学』『iPhoneショック』など日本人著者の書籍も手掛ける。
日経BP社に入社後、通信ネットワークの専門誌『日経コミュニケーション』で記者を経験その後、2005年から単行本の編集に携わる。担当書籍には『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『フェイスブック 若き天才の野望』『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』『HARD THINGS』などテクノロジー系の翻訳書籍が多いが、『ニコニコ哲学』『iPhoneショック』など日本人著者の書籍も手掛ける。
中室牧子 (なかむろ まきこ)

1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D)。日本銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し、現在に至る。専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」。
松尾 豊(まつお ゆたか)

東京大学大学院工学系研究科 准教授
1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2007年より現職。シンガポール国立大学客員准教授、株式会社経営共創基盤(IGPI)顧問。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。
人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。人工知能学会 学生編集委員、編集委員を経て、2010年から副編集委員長、2012年から編集委員長・理事。2014年より倫理委員長。日本トップクラスの人工知能研究者の一人。
共著書に『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』(KADOKAWA)がある。
1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2007年より現職。シンガポール国立大学客員准教授、株式会社経営共創基盤(IGPI)顧問。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。
人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。人工知能学会 学生編集委員、編集委員を経て、2010年から副編集委員長、2012年から編集委員長・理事。2014年より倫理委員長。日本トップクラスの人工知能研究者の一人。
共著書に『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』(KADOKAWA)がある。
参考図書
HARD THINGS(ハード・シングス)—答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
ベン・ホロウィッツ 滑川海彦日経BP社
「学力」の経済学
中室牧子ディスカヴァ−・トゥエンティワン
人工知能は人間を超えるか
松尾豊KADOKAWA
開催実績


注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....