六本木ヒルズライブラリー
講談社「現代ビジネス」× アカデミーヒルズ コラボレーションイベント
新政権は日本を再生できるか
【ゲスト】古賀茂明氏(大阪府市統合本部特別顧問)
長谷川幸洋氏(東京新聞論説副主幹)
ライブラリーイベント
【ライブラリーメンバー対象】※申込みはマイページよりお願いします。※お申込み受付は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
内容
講談社「現代ビジネス」コラボレーションイベント
第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届けるWEBメディア「現代ビジネス」。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及しています。
この度、六本木ライブラリーでは、「現代ビジネス」とコラボし、時代を象徴するオピニオンリーダーを迎えセミナーを開催します。こちらのセミナーに、六本木/平河町ライブラリーメンバー50名様をご招待します。先着順となりますので、奮ってご応募ください。
※お申込み受付は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
この度、六本木ライブラリーでは、「現代ビジネス」とコラボし、時代を象徴するオピニオンリーダーを迎えセミナーを開催します。こちらのセミナーに、六本木/平河町ライブラリーメンバー50名様をご招待します。先着順となりますので、奮ってご応募ください。
※お申込み受付は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
概要
2012年12月16日の総選挙は、自民党の圧勝、民主党の壊滅的敗北という結果に終わりました。公明党と連立した安倍晋三新政権は衆院の勢力が3分の2を超える圧倒的多数を確保。安倍新首相は、大規模で非伝統的な金融緩和による円高是正・デフレ克服、国土強靱化を旗印とした全国規模の公共事業の実施などを強力に推し進めることで、まずは景気回復を図っていくものと思われます。なかでも注目すべきは、4月に任期満了となる日本銀行・白川方明総裁の後任人事です。政府と歩調を合わせる新総裁が誕生するのかどうか。国会同意人事であるだけに、与野党の熾烈な駆け引きが展開されることになりそうです。
また、原発再稼働や電力改革の行方、公務員改革も国民の関心の高いテーマです。「原子力ムラ」の守護者だった自民党は脱原発を求める世論の声にどう応えるのか、前回の政権時代に国家公務員制度改革を手がけて道半ばに終わった安倍首相は今度こそ改革をやり遂げることができるのでしょうか。
2013年1月に「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」をリニューアルする古賀氏。そして、新著『政府はこうして国民を騙す』(講談社・1月18日発売)で政治・官僚・メディアの知られざる実態を描いた長谷川幸洋氏。霞が関と永田町のウラを知り尽くしたお二人が、新政権の課題、実行力、そして2013年最大の政治の山場となるであろう参院選までの展望を分析、解説し、日本再生の行方を占います。
また、原発再稼働や電力改革の行方、公務員改革も国民の関心の高いテーマです。「原子力ムラ」の守護者だった自民党は脱原発を求める世論の声にどう応えるのか、前回の政権時代に国家公務員制度改革を手がけて道半ばに終わった安倍首相は今度こそ改革をやり遂げることができるのでしょうか。
2013年1月に「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」をリニューアルする古賀氏。そして、新著『政府はこうして国民を騙す』(講談社・1月18日発売)で政治・官僚・メディアの知られざる実態を描いた長谷川幸洋氏。霞が関と永田町のウラを知り尽くしたお二人が、新政権の課題、実行力、そして2013年最大の政治の山場となるであろう参院選までの展望を分析、解説し、日本再生の行方を占います。
プロフィール

【古賀茂明氏】
1955年生まれ。東京大学を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。産業再生機構執行役員、経済産業政策課長などを歴任。国家公務員制度改革推進本部事務局次長として急進的な改革を進め「改革派の騎手」となるも、霞が関からは異端視され、2010年秋には参院予算委員会で仙谷由人官房長官から「恫喝」を受ける。度重なる退職勧奨の末、2011年9月に退官。現在は大阪府市統合本部特別顧問などを務める。著書に『日本中枢の崩壊』(講談社)、『官僚の仕事』(PHP新書、『官僚を国民のために働かせる法』(光文社新書)など。2012年1月に「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」を創刊。
1955年生まれ。東京大学を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。産業再生機構執行役員、経済産業政策課長などを歴任。国家公務員制度改革推進本部事務局次長として急進的な改革を進め「改革派の騎手」となるも、霞が関からは異端視され、2010年秋には参院予算委員会で仙谷由人官房長官から「恫喝」を受ける。度重なる退職勧奨の末、2011年9月に退官。現在は大阪府市統合本部特別顧問などを務める。著書に『日本中枢の崩壊』(講談社)、『官僚の仕事』(PHP新書、『官僚を国民のために働かせる法』(光文社新書)など。2012年1月に「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」を創刊。

【長谷川幸洋氏】
1953生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。77年に中日新聞社入社。東京本社(東京新聞)経済部勤務、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院、ブリュッセル支局長などを経て、現在は東京新聞・中日新聞論説副主幹。テレビ朝日系列『朝まで生テレビ!』、『ビートたけしのTVタックル』、BS朝日『激論!クロスファイア』などにも出演。大阪市人事監察委員会委員長でもある。
『日本国の正体 政治家・官僚・メディア——本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。著書はほかに『官僚との死闘七〇〇日』『官邸敗北』『経済危機の読み方』(いずれも講談社)などがある。
WEBメディア『現代ビジネス』で「ニュースの深層」を連載中。また有料メールマガジン『現代ビジネスBRAVE』でも「ニュースの思考法」を執筆している。
※『政府はこうして国民を騙す』 講談社より、2013年1月18日(金)発売
1953生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。77年に中日新聞社入社。東京本社(東京新聞)経済部勤務、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院、ブリュッセル支局長などを経て、現在は東京新聞・中日新聞論説副主幹。テレビ朝日系列『朝まで生テレビ!』、『ビートたけしのTVタックル』、BS朝日『激論!クロスファイア』などにも出演。大阪市人事監察委員会委員長でもある。
『日本国の正体 政治家・官僚・メディア——本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。著書はほかに『官僚との死闘七〇〇日』『官邸敗北』『経済危機の読み方』(いずれも講談社)などがある。
WEBメディア『現代ビジネス』で「ニュースの深層」を連載中。また有料メールマガジン『現代ビジネスBRAVE』でも「ニュースの思考法」を執筆している。
※『政府はこうして国民を騙す』 講談社より、2013年1月18日(金)発売
参考図書
日本中枢の崩壊
古賀茂明講談社
日本国の正体—政治家・官僚・メディア 本当の権力者は誰か
長谷川幸洋講談社
官僚との死闘七〇〇日
長谷川幸洋講談社
官邸敗北
長谷川幸洋講談社
経済危機の読み方
長谷川幸洋(1953生)講談社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....