六本木ヒルズライブラリー
VISIONARY INSTITUTE 2012
【六本木ライブラリーLIVE】
VISIONARY INSTITUTE 2012 World Cafe「世界標準のグローバル人材とは?」
【ファシリテーター】
薄羽美江(㈱エムシープランニング 代表取締役 / 六本木ライブラリーメンバー)
リサ・ヴォート (㈱エムシープランニング取締役 クリエイティブ・ディレクター)
ライブラリーイベント

【ライブラリーメンバー対象】 ※申込みはマイページからとなります。
※六本木ライブラリーLIVEは、六本木/平河町ライブラリーのメンバー限定のイベントです。ご同伴の方は参加できませんのでご注意ください。
内容
「World Cafe」とは
私達がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことができる「カフェ」のような空間で、お互いの想いを共有したり、知識・知恵を創発する話し合いの方法。あたかも蝶が他花受粉するようにアイディアを結びつけ、気付きや発見をうみだしていきます。


2010年開催のWorld Cafeより
【概要】
9月からスタートするアカデミーヒルズとVISIONARY INSTITUTEのコラボレーション企画「VISIONARY INSTITUTE 2012」セミナーシリーズに付随して、ライブラリーメンバーを対象に開催するWorld Cafe。
毎月のセミナーシリーズの開催の前に、そのセミナー内容と講師紹介を行い、事前にテーマについて共に考え学び合うWorld Cafeを開催致します。
今回は、7月17日(火)に開催する特別セミナー「世界標準のグローバル人材と世界動向を知り、未来の日本をヴィジョンする」の講師である下山博志氏(人材開発プロデュース企業株式会社人財ラボ 代表取締役社長)の書籍紹介とテーマ内容のご紹介、ならびにこれから開催されるVISIONARY INSTITUTE 2012の最新情報をWorld Cafe形式でお届けします。
ファシリテーターは、株式会社エムシープランニング 代表取締役の薄羽美江(六本木ライブラリーメンバー)+同クリエイティブ・ディレクターのリサ・ヴォート+VISIONARY INSTITUTE 2012メンバーが務めます。
World Cafeは、会場の皆さんが相互に耳を傾け、心を澄まし、情報から情報を産み出し、一人一人がファシリテーターになっていただくダイナミックラーニング(体験の学び)の場です。
※「世界標準のグローバル人材と世界動向を知り、未来の日本をヴィジョンする」
~VISIONARY INSTITUTE 2012 特別セミナー~ (7月17日(火)19:30~21:00)
詳細はこちら。
9月からスタートするアカデミーヒルズとVISIONARY INSTITUTEのコラボレーション企画「VISIONARY INSTITUTE 2012」セミナーシリーズに付随して、ライブラリーメンバーを対象に開催するWorld Cafe。
毎月のセミナーシリーズの開催の前に、そのセミナー内容と講師紹介を行い、事前にテーマについて共に考え学び合うWorld Cafeを開催致します。
今回は、7月17日(火)に開催する特別セミナー「世界標準のグローバル人材と世界動向を知り、未来の日本をヴィジョンする」の講師である下山博志氏(人材開発プロデュース企業株式会社人財ラボ 代表取締役社長)の書籍紹介とテーマ内容のご紹介、ならびにこれから開催されるVISIONARY INSTITUTE 2012の最新情報をWorld Cafe形式でお届けします。
ファシリテーターは、株式会社エムシープランニング 代表取締役の薄羽美江(六本木ライブラリーメンバー)+同クリエイティブ・ディレクターのリサ・ヴォート+VISIONARY INSTITUTE 2012メンバーが務めます。
World Cafeは、会場の皆さんが相互に耳を傾け、心を澄まし、情報から情報を産み出し、一人一人がファシリテーターになっていただくダイナミックラーニング(体験の学び)の場です。
※「世界標準のグローバル人材と世界動向を知り、未来の日本をヴィジョンする」
~VISIONARY INSTITUTE 2012 特別セミナー~ (7月17日(火)19:30~21:00)
詳細はこちら。
【薄羽美江氏 プロフィール】
株式会社エムシープランニング代表取締役。東京生まれ。ソニーショールーム勤務後、企業情報に関わるMC・レポーターを経て、企業の人財開発教育プログラムに従事。1985年ごろから、プロジェクトに求められるコアコンピテンシー(成功する職務能力)を言語・ストーリー化を通じて外・内・心のトータルバランスから研ぐ「パーソナルデザイン」プログラムを設計。10年間に1万人以上を対象にダイナミックラーニングを実施、意欲‐知識‐技術‐習慣行動の成長段階を個と組織の実りある発展的な関係から見つめる。近年では、ブランド文化プログラムの研究・開発から文化事業・運営を手がけ、新機軸の「コミュニケーションデザイン」を展開。
【リサ・ヴォート氏 プロフィール】
1964年6月米国ワシントン州生まれ。アメリカ人の父と日本人の母の一人娘として育つ。現在、株式会社エムシープランニング取締役およびクリエイティブ・ディレクターを務めるかたわら、青山学院大学・明治大学非常勤講師など、大学や企業で英語教育・異文化コミュニケーション教育を担い、英語教育に関する著作も多数出版。その一方、これまでに世界の6大陸50カ国を旅し、その土地の色やにおいなどを独自の文化視点からアプローチするフォトグラファーとしても活動。世界中を旅するうちに地球の最北端である北極圏への関心を抱くようになり、2003年から2006年までに4度北極へ。真白な極北の地に棲む野生のポーラーベア(ホッキョクグマ)の姿に魅せられ、撮影を続ける。ポーラーベア同士が抱き合うBig HugのショットがBBCニュース・ウェブサイトPhotographer of the Yearに入選。
株式会社エムシープランニング代表取締役。東京生まれ。ソニーショールーム勤務後、企業情報に関わるMC・レポーターを経て、企業の人財開発教育プログラムに従事。1985年ごろから、プロジェクトに求められるコアコンピテンシー(成功する職務能力)を言語・ストーリー化を通じて外・内・心のトータルバランスから研ぐ「パーソナルデザイン」プログラムを設計。10年間に1万人以上を対象にダイナミックラーニングを実施、意欲‐知識‐技術‐習慣行動の成長段階を個と組織の実りある発展的な関係から見つめる。近年では、ブランド文化プログラムの研究・開発から文化事業・運営を手がけ、新機軸の「コミュニケーションデザイン」を展開。
【リサ・ヴォート氏 プロフィール】
1964年6月米国ワシントン州生まれ。アメリカ人の父と日本人の母の一人娘として育つ。現在、株式会社エムシープランニング取締役およびクリエイティブ・ディレクターを務めるかたわら、青山学院大学・明治大学非常勤講師など、大学や企業で英語教育・異文化コミュニケーション教育を担い、英語教育に関する著作も多数出版。その一方、これまでに世界の6大陸50カ国を旅し、その土地の色やにおいなどを独自の文化視点からアプローチするフォトグラファーとしても活動。世界中を旅するうちに地球の最北端である北極圏への関心を抱くようになり、2003年から2006年までに4度北極へ。真白な極北の地に棲む野生のポーラーベア(ホッキョクグマ)の姿に魅せられ、撮影を続ける。ポーラーベア同士が抱き合うBig HugのショットがBBCニュース・ウェブサイトPhotographer of the Yearに入選。
六本木ライブラリーLIVEとは?

2012年4月から六本木ライブラリーにて「六本木ライブラリーLIVE」がスタートしました。
「六本木ライブラリーLIVE」は知的好奇心に溢れるメンバーが集い、"人•情報"が交わることで生まれる化学反応を体験するイベントです。スピーカー、聴講者という壁を取り払い、フラットな関係でテーマについてディスカッションしたり、ワークショップをしたり、時には気楽におしゃべりも。
参加に必要なことはシェアする気持ちです。
随時、一緒に盛り上げてくださるメンバーも募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「六本木ライブラリーLIVE」は知的好奇心に溢れるメンバーが集い、"人•情報"が交わることで生まれる化学反応を体験するイベントです。スピーカー、聴講者という壁を取り払い、フラットな関係でテーマについてディスカッションしたり、ワークショップをしたり、時には気楽におしゃべりも。
参加に必要なことはシェアする気持ちです。
随時、一緒に盛り上げてくださるメンバーも募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催実績





注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....