オピニオン・記事
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
シナリオはない。人と場が相互に働きかけ、共に進化する。
ー平河町ライブラリー 開館記念座談会よりー
更新日 : 2011年01月19日
(水)
第10章 思いがけない顔ぶれ、思いがけない使われ方

袖川芳之: 六本木と平河町ライブラリーでは立地も規模も違いますが、その点はどうですか。
高橋潤二郎: 平河町という日本の中枢というロケーションと質の高い空間、リアルな交流機会があれば、面白い人が集まりそうです。4年ごとに政権交代したら、そのたびに顔ぶれが変わるかもしれない(笑)。
米倉誠一郎: それは面白い、政治を真剣に考える人たちの梁山泊。我々の想像を超えて、「えっ、こんな人間が来ているんだ」という場になるといいですね。
袖川芳之: 1階にはアディダスのランベースもありますから、ジョギングして勉強して帰るという使い方もあるかもしれません。健康というイメージは重要です。
ところで、平河町に集まる人をつなぐ仕組みや仕掛けはどんな形があるでしょうか。
高橋潤二郎: 私は、社交が人間のメインのアクティビティになっていくだろうと思いますが、この場でどう展開できるのかは決めつけずに可能性だけ提供して、中身はメンバーが決めるのがいいのかなと思っています。
メンバーが場に働きかけ、場がメンバーに働きかける。そうした仕掛けを潜めておくと、予想もつかない可能性があるような感じがしています。
竹中平蔵: 六本木ライブラリーでは、会員同士の交流の仕掛けとしてライブラリートークなどをしましたが、平河町はまたちょっと違った展開もありそうです。六本木のライブラリーは3,000人、こちらは最大500~600人。平均年齢も六本木よりやや高くなるでしょう。そうした違いもある。
高橋潤二郎: ええ、3,000人は「マス」だけど、こちらは顔が見える規模。本質的に違う。ここではフェース・ツー・フェースの交流がメインとなる。
竹中平蔵: 政治関係者が集まるようだったら、政治家秘書などのジョブマーケットができるかもしれませんね。これまではクチコミの世界だったから。
高橋潤二郎: なるほどね。この場所の特性を考えると、政治家がここでビシッと政治の話をするというのも魅力的です。クオリティの高いインサイドストーリーをきちんと話してもらう。私たちが一番知りたいのは、ポリシーメイキングのプロセスです。メニューと出来上がった料理しか見せてもらえないから、フラストレーションがたまるのです。そうなると、ここからネオジャーナリズムが生まれてくる可能性もあります。
竹中平蔵: 記者クラブにしか詰めたことのない人たちじゃなくてね。
米倉誠一郎: そう、外国人特派員とかね。近くに最高裁や国会議事堂もあるし、この立地は司法研修生とか司法の勉強をする人にも利用されるかもしれない。
高橋潤二郎: 平河町にふさわしいワークスタイルを持った人たちがここに集まって、どんなふうにこの場に働きかけていくか。また、それを受けてこの場からどんな新しい体験やサービスが生まれてくるか。非常に面白い可能性を秘めた場になりそうです。私たちの予想をはるかに超えたことが起こるのではないかと期待しています。
袖川芳之: いろいろなお話から「平河町ライブラリー」という場の特性や可能性が見えてきました。本日はありがとうございました。(終)
高橋潤二郎: 平河町という日本の中枢というロケーションと質の高い空間、リアルな交流機会があれば、面白い人が集まりそうです。4年ごとに政権交代したら、そのたびに顔ぶれが変わるかもしれない(笑)。
米倉誠一郎: それは面白い、政治を真剣に考える人たちの梁山泊。我々の想像を超えて、「えっ、こんな人間が来ているんだ」という場になるといいですね。
袖川芳之: 1階にはアディダスのランベースもありますから、ジョギングして勉強して帰るという使い方もあるかもしれません。健康というイメージは重要です。
ところで、平河町に集まる人をつなぐ仕組みや仕掛けはどんな形があるでしょうか。
高橋潤二郎: 私は、社交が人間のメインのアクティビティになっていくだろうと思いますが、この場でどう展開できるのかは決めつけずに可能性だけ提供して、中身はメンバーが決めるのがいいのかなと思っています。
メンバーが場に働きかけ、場がメンバーに働きかける。そうした仕掛けを潜めておくと、予想もつかない可能性があるような感じがしています。
竹中平蔵: 六本木ライブラリーでは、会員同士の交流の仕掛けとしてライブラリートークなどをしましたが、平河町はまたちょっと違った展開もありそうです。六本木のライブラリーは3,000人、こちらは最大500~600人。平均年齢も六本木よりやや高くなるでしょう。そうした違いもある。
高橋潤二郎: ええ、3,000人は「マス」だけど、こちらは顔が見える規模。本質的に違う。ここではフェース・ツー・フェースの交流がメインとなる。
竹中平蔵: 政治関係者が集まるようだったら、政治家秘書などのジョブマーケットができるかもしれませんね。これまではクチコミの世界だったから。
高橋潤二郎: なるほどね。この場所の特性を考えると、政治家がここでビシッと政治の話をするというのも魅力的です。クオリティの高いインサイドストーリーをきちんと話してもらう。私たちが一番知りたいのは、ポリシーメイキングのプロセスです。メニューと出来上がった料理しか見せてもらえないから、フラストレーションがたまるのです。そうなると、ここからネオジャーナリズムが生まれてくる可能性もあります。
竹中平蔵: 記者クラブにしか詰めたことのない人たちじゃなくてね。
米倉誠一郎: そう、外国人特派員とかね。近くに最高裁や国会議事堂もあるし、この立地は司法研修生とか司法の勉強をする人にも利用されるかもしれない。
高橋潤二郎: 平河町にふさわしいワークスタイルを持った人たちがここに集まって、どんなふうにこの場に働きかけていくか。また、それを受けてこの場からどんな新しい体験やサービスが生まれてくるか。非常に面白い可能性を秘めた場になりそうです。私たちの予想をはるかに超えたことが起こるのではないかと期待しています。
袖川芳之: いろいろなお話から「平河町ライブラリー」という場の特性や可能性が見えてきました。本日はありがとうございました。(終)
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
インデックス
-
第1章 問題提起:「豊かさ」の下で進行するもの
2011年01月05日 (水)
-
第2章 問題提起:フラット化とスパイキィが併存する世界
2011年01月06日 (木)
-
第3章 トレンドやシナリオより「生の体験」を
2011年01月07日 (金)
-
第4章 格差論を突き抜けて進め
2011年01月11日 (火)
-
第5章 異質体がある一点一瞬でつながる場
2011年01月12日 (水)
-
第6章 ここには「自由」、「解放」、「激励」がある
2011年01月13日 (木)
-
第7章 「豊かな社会」は失敗や相違に寛容な社会
2011年01月14日 (金)
-
第8章 自由を拘束するものから解放する
2011年01月17日 (月)
-
第9章 世界を俯瞰して観る場
2011年01月18日 (火)
-
第10章 思いがけない顔ぶれ、思いがけない使われ方
2011年01月19日 (水)
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 04月23日 (月) 19:00~20:30
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。