Michael Dudok de Wit(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット)
アニメーション映画監督
プロフィール

1953年オランダ生まれ。オランダで教育を受けた後、スイスとイギリスの美術大学でエッチングとアニメーションを学び、1978年に卒業制作で「インタビュー」を制作。スペインでアニメーターとして働いた後、1980年からイギリスに居を構える。ディズニー作品「美女と野獣」(1991年) ではストーリーボード・アーティストとして、「ファンタジア2000」(2000年)ではアニメーターとして作品に参画するなど、80年代から90年代にかけてフリーランスとして複数のスタジオで働く。また、ユナイテッド航空やAT&T、ネスレ、フォルクスワーゲン、ハインツなど世界各国のCMを多数制作し、多くの賞を受けている。
90年代以降は短編アニメーション監督作品を発表し、世界的に高く評価されるようになる。1992年に「掃除屋トム」を制作、1994年に完成した「お坊さんと魚」は米アカデミー賞短編アニメーション映画賞にノミネートされる。彼の最も著名な作品「岸辺のふたり」(2000年)は米アカデミー賞短編アニメーション映画賞を受賞、アヌシー国際アニメーション映画祭ではグランプリを受賞。2006年に「アロマ・オブ・ティー」を完成させた後、2016年に初の長編アニメーション映画「レッドタートル ある島の物語」を監督。
児童向け絵本の文・イラストも手がけており、欧州や北米の美術大学・専門学校等で授業や講義を行っている。
<フィルモグラフィー>
短編・長編監督作品
「インタビュー」“The Interview” 7分42秒/1978年(卒業制作作品)
「掃除屋トム」“Tom Sweep” 2分37秒/1992年
「お坊さんと魚」“The Monk and the Fish” 6分40秒/1994年
「岸辺のふたり」“Father and Daughter” 8 分30秒/2000年
「アロマ・オブ・ティー」“The Aroma of Tea” 3 分30 秒/2006年
「レッドタートル ある島の物語」“The Red Turtle” 2016年
<主な受賞リスト>
「岸辺のふたり」
米国アカデミー賞短編アニメーション映画賞
英国アカデミー賞短編アニメーション映画賞
アヌシー国際アニメーション映画祭 グランプリ・観客賞
ザグレブ国際アニメーション映画祭 グランプリ
広島国際アニメーションフェスティバル グランプリ・観客賞 など
「お坊さんと魚」
セザール賞短編アニメーション賞
オタワ国際アニメーション映画祭 審査員特別賞
米国アカデミー賞短編アニメーション映画賞ノミネート など
関連講座
2016年09月

講座開催日:2016年09月01日 (木)
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット(アニメーション映画監督)
高畑勲(アニメーション映画監督)
構想10年、制作8年の歳月を経て、スタジオジブリでは初となる海外制作作品『レッドタートル ある島の物語』が完成しました。想像力を掻き立てる魅力に溢れた創作の源泉とは?そして、作品の舞台でもありマイケル氏が育ったオランダという土地、影響を受けているという日本文化や死生観など、高畑氏との対談で、その秘密にせまります。

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....