沼田晶弘(ぬまた・あきひろ)
国立大学法人 東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
ハハトコのグリーンパワー教室講師
プロフィール

東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、アメリカ・インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ。児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が読売新聞「教育ルネッサンス」に取り上げられて話題に。教育関係のイベント企画を多数実施するほか、企業向けに「信頼関係構築プログラム」などの講演も精力的に行っている。「パッツン」「CM」「インパクトライティング」など、担当クラスでの斬新な授業が話題。
関連講座
2015年11月
アナザーゴールワークショップ ~プロジェクトデザインの力~
【体験型アクティビティ】

講座開催日:2015年11月23日 (月)
小学生に、「あれやれ、これやれ」は通じない。試行錯誤から生まれた数々のユニークな授業を題材に、どのように人を動かすのか、そのヒントを探っていきます。

講座開催日:2015年11月04日 (水)
PARTY中村氏と、バンド「相対性理論」の元メンバーで音楽プロデューサーとして活躍する真部氏にお越しいただきます。
普段は絶対に聞けない、広告制作や作曲の裏側に迫ります。
二人のアウトプットに向けたプロセスから、次のアイデアを生み出すヒントを探してみて下さい。

2015年09月
講座開催日:2015年09月28日 (月)
浜野製作所の代表、浜野慶一氏をゲストにお招きします。彼が手掛けてきたプロジェクトには多種多様な才能を掛け合わせ、チームのパワーを最大化させる秘訣が散りばめられています。
関わる人全員に活躍の場を与えるプロジェクトをデザインしてきた浜野氏の考え方とはどんなものなのでしょうか?そこにはリーダーに求められる要素について、多くのヒントが隠されています。

2015年08月
講座開催日:2015年08月31日 (月)
シリーズ第3回のクリエイティブなゲストは、世界を変えるビジネスに挑戦する研究者。
“サイエンスブリッジコミュニケーター”として、社会とサイエンスの架け橋となるプラットフォームを構築する丸幸弘さんと、女子の永遠のテーマ“可愛い”を数値化して、テクノロジーによって“可愛い”を最大限に引き出す技術「シンデレラ・テクノロジー」を研究する久保友香さん。
柔軟な理系思考で日本の新産業を開拓する2人のサイエンティストの考え方とはどんなものなのでしょうか?理系の方に限らず誰もが日常で応用できる「サイエンティストの発想法」をひもときます。

2015年07月
講座開催日:2015年07月28日 (火)
様々なジャンルのクリエーターをゲストとしてお招きして、考え方やアイディアが生まれるまでのプロセスを深堀りするシリーズの第2回。
キーワードは「リフレーミング」。モノ・コトを、既存の見方とはちょっと違った視点から捉えることによって、新しい商品や新しいコトを具体的に起こしているハヤカワ五味さんと、澤田智洋さんをゲストにお迎えし、クリエイティビティを育むために意識していること、大切なこと、重要なこととは?これらの素朴な疑問をモデレーターとともにひもときます。

講座開催日:2015年07月01日 (水)
クリエイティビティは身に付けることができるのでしょうか? クリエイティブなアイディア、発想は何処から生まれてくるのでしょうか? 特別な人だけの才能なのでしょうか? そんな疑問からこのシリーズの企画はスタートしました。 この素朴な疑問のヒントを得るために、様々なジャンルのQREATOR[クリエーター....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」