John Maeda(ジョン・マエダ)
ロードアイランド造形大学学長(Rhode Island School of Design President)
プロフィール

2008年6月にロードアイランド造形大学学長に就任。元MITメディアラボ副所長。
ロードアイランド造形大学では、STEM(科学 Science, 技術 technology, 工学 enginieering, 数学 math)の分野にアート(Art)を導入することでSTEAMへ転換をさせるべく活動している。
フォーブス誌に「学問分野におけるスティーブ・ジョブス」と評されるなど、科学とテクノロジーがかつてそうだったように、21世紀はアートとデザインが経済を変えると信じて活動を行っている。
ソノス、クアーキー、ワイデン・アンド・ケネディなどの企業の取締役を務め、世界経済フォーラムが組織するグローバル・アジェンダ・カウンシル「新しいリーダーシップモデル」の役員も務める。
著書に「シンプリシティの法則」、「クリエイティブ・コード」、「リーダーシップをデザインする」などがある。
グラフィックデザイナー、コンピューターサイエンティスト、アーティスト、教育者として卓越した実績を残し、雑誌「エスクアイア」による「21世紀に最も影響力のある75人」の中に選出される。
John Maeda is a leader who imagines how design can simplify technology and help leaders respond to new challenges in the era of social media. His work as a graphic designer, computer scientist, artist and educator earned him the distinction of being named one of the 75 most influential people of the 21st century by Esquire.
In June 2008, Maeda became president of Rhode Island School of Design, and in late 2012, Business Insider named RISD the #1 design school in the world. At RISD, Maeda is leading the movement to transform STEM (Science, Technology, Engineering and Math) to STEAM by adding Art. Called the “Steve Jobs of academia” by Forbes, he believes art and design are poised to transform our economy in the 21st century like science and technology did in the last century.
Maeda previously served as associate director of research at the MIT Media Lab.
He serves on the boards of Sonos, Quirky, and Wieden+Kennedy, and on
the Davos World Economic Forum's Global Agenda Council on New Models of Leadership. His books include The Laws of Simplicity, Creative Code, and Redesigning Leadership.
関連リンク
関連講座
2013年08月
講座開催日:2013年08月12日 (月)
ジョン 前田(ロードアイランド造形大学学長/Rhode Island School of Design President)
林 千晶(㈱ロフトワーク代表取締役/MITメディアラボ所長補佐)
MITメディアラボとアカデミーヒルズがコラボレーションしてお届けする"CREATIVE TALK" シリーズ第4回は、世界で最も注目されている人物の一人であるジョン・前田氏をお迎えし、前田氏の専門である「デザイン」について、あらゆる角度からお話いただきます。デザインとは何か、デジタル時代にデザインが可能にすること、そして日本がデザインの分野で果たす役割とは?参加者の皆さんとともに考えます。

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....