林信行(はやし・のぶゆき)
フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
プロフィール

70年代からパソコンに興味を持ち、90年代から取材と執筆活動を続ける。スティーブ・ジョブズ復帰や初代iPod発表も直に取材した。アップルやグーグルの企業動向の分析をはじめ、ブロードバンド化やブログ、SNSといった新トレンドにも早くから注目、近年はグローバル化への対応を迫られる日本企業に、アップル、グーグルやシリコンバレーの起業家の考え方やノウハウを伝えている。
主な著書に『ジョブズは何も発明せずに生み出した』(青春出版社)、『iPhoneショック』(日経BP)、『スティーブ・ジョブズ』(アスキー)、共著に『アップル・コンフィデンシャル2.5J』(アスペクト)、『アップル vs. グーグル』(ソフトバンク)、監訳にリアンダー・ケイニー著『The Cult of Mac』(エスアイビー・アクセス)など多数。
関連講座
2022年04月

講座開催日:2022年04月14日 (木)
アカデミーヒルズライブラリーの活動に支援くださる各分野のオピニオンリーダーをお迎えしながら、六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。4月はITジャーナリストの林信行さんをお迎えします。

2013年06月
Rethinking Civics in a Digital Age
~これからのデジタル時代の個人の力を考察する~
講座開催日:2013年06月04日 (火)
Ethan Zuckerman(MITシビック・メディア・センター・ディレクター)/MITメディアラボ主任研究員)
MITメディアラボとアカデミーヒルズがコラボレーションしてお届けする"CREATIVE TALK" シリーズ第2回は、Civic Mediaが専門のZuckerman氏をお招きします。デジタル時代の市民の社会参加を理解し、若者がどのようにしてこれらのツールを使えば社会に効果的に参画できるのか、議論します。

2012年05月
アップル“伝説のクリエイティブ・ディレクター”直伝!
クリエイティビティとイノベーションを生み出す熱狂的哲学
講座開催日:2012年05月23日 (水)
ケン・シーガル(クリエイティブ・ディレクター)
12年にわたりスティーブ・ジョブズ氏と共に働き、「Think Different」キャンペーンや、iMacを命名したことでも知られる伝説のクリエイティブ・ディレクター、ケン・シーガル氏に、ビジネスとクリエイティブにおける熱狂的哲学をお話し頂きます。

著作書籍
アップルの法則 ハングル版
林信行sallimbooks
進化するグ−グル
林信行青春出版社
スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉
林信行青春出版社
iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?
林信行アスペクト
iPadショック
林信行日経BP社
スティ−ブ・ジョブズは何を遺したのか — パソコンを生み、進化させ、葬った男
林信行日経BPマーケティング
ジョブズは何も発明せずにすべてを生み出した
林信行青春出版社
iPodとiTunesのヒミツ<video,iPod,iPod nano,iTunes6対応版>
林信行, こばやしゆたかアスキー
iPhoneショック—ケータイまで変える驚異のアップル流ものづくり
林信行日経BP
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞