家正則(いえ・まさのり)
国立天文台教授/次世代超大型望遠鏡TMT推進室長
プロフィール

国立天文台教授 次世代超大型望遠鏡TMT推進室長、
東京大学大学院理学系研究科教授と総合研究大学院大学数物科学研究科教授を併任
1949年 札幌市生まれ
1968年 大阪府立北野高等学校卒業
1972年 東京大学理学部天文学科卒業
1977年 東京大学理学系大学院博士課程修了、東京大学理学博士
1977年 東京大学理学部天文学科助手
1981年 東京大学東京天文台助手
1986年 東京大学東京天文台助教授
1988年 国立天文台助教授
1992年 国立天文台教授 現在に至る
大型光学赤外線望遠鏡計画推進部主幹、光学赤外線天文学・観測システム研究系主幹
研究連携主幹のほか、総合研究大学院大学数物科学研究科長、日本学術振興会学術
システム研究センター数物系科学主任研究員などを歴任
専門分野:光赤外天文学、観測的宇宙論
受賞:
2011年 紫綬褒章
2011年 東レ科学技術賞
2010年 文部科学大臣表彰研究部門(家正則ほか2名と共同受賞)
2008年 仁科記念賞
2006年 日本光学会光設計特別賞: 家正則ほかチーム受賞
2003年 科学技術映像祭文部科学大臣賞(科学技術部門)
2001年 ハイテクビデオコンクール 奨励賞
1999年 菊池寛賞:(国立天文台すばるプロジェクトチームとして)
関連講座
2013年03月

講座開催日:2013年03月19日 (火)
家正則(国立天文台教授/次世代超大型望遠鏡TMT推進室長)この10年で、宇宙の年はも約137億年であることが分かり、宇宙の主役は私たちのなじみの深い通常の物質ではなく、暗黒物質と呼ばれる正体不明の素粒子や暗黒エネルギーと名付けられた真空の性質で有るという衝撃の事実も判明しました。遠い宇宙の探査も大きく進み、最初の星や銀河が生まれた時代に迫る観測が進んでいます。これらの知見をもたらせたのは、現代科学の粋を集めた最先端の望遠鏡の活躍によるものです。日本と深く関わる、すばる望遠鏡、そして次世代望遠鏡TMTのお話を通じて、宇宙の果てについて最新の研究結果をお話しいただきます。

著作書籍
すばる望遠鏡
家正則岩波書店
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞