成田憲保(なりた・のりお)
東京大学 先進科学研究機構 教授
プロフィール

1981年、千葉県生まれ。1999年、東邦大学付属東邦高等学校卒業。2008年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、国立天文台特任助教、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻助教、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任准教授などを経て、2020年4月より東京大学先進科学研究機構教授。
観測による系外惑星の発見や性質調査、系外惑星観測用の装置開発、アストロバイオロジーの学際的研究などに従事。日本惑星科学会最優秀研究者賞、日本天文学会研究奨励賞・同欧文研究報告論文賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、東京大学卓越研究員、国立天文台若手研究者奨励賞などを受賞。著書『地球は特別な惑星か?地球外生命に迫る系外惑星の科学』(講談社ブルーバックス)ほか
関連講座
2021年10月

講座開催日:2021年10月28日 (木)
ビジネスパーソンにとって、宇宙の『知らない』を知る意味とは?ゲストは天文学者・成田憲保さん。遠いようで近い宇宙の世界を、一緒に味わってみませんか。後半は、カタリスト高梨直紘さんと視聴者の皆さんも一緒に哲学対話します。

2019年12月
講座開催日:2019年12月11日 (水)
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任准教授の成田憲保さんに解説いただきます。

2015年11月

講座開催日:2015年11月22日 (日)
六本木天文クラブセミナーの3回シリーズの第1回。
太陽系外惑星の探査はこの20年ほどで大きく進展し、「生命居住可能惑星」も発見されてきています。第1回のセミナーでは、夜空の星たちに第2の地球を探そうとするアストロバイオロジー研究の最前線について紹介します。
セミナー当日は展望台とプラネタリウムエリアへご入場いただけます。

2009年08月

講座開催日:2009年08月22日 (土)
成田 憲保(国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室)
今年3月、地球のように小さな惑星まで発見できる宇宙望遠鏡「ケプラー」が打ち上げられました。地球のような惑星が太陽系外に発見されるのか?系外探査の最新事情をご紹介します。

著作書籍
地球は特別な惑星か?
成田憲保講談社
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新 01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座