田辺信之(たなべ・のぶゆき)
ジャパンエクセレントアセットマネジメント株式会社 取締役企画管理本部長
プロフィール
1980年京都大学法学部卒業。日本興業銀行に入行後、不動産業界調査、大規模都市開発、不動産証券化などの多様な不動産関連業務を経験。興和不動産(株)で経営企画、不動産ファンド業務等に携わった後、ジャパンエクセレントアセットマネジメント(株)(J-REIT運用会社)取締役企画管理本部長に就任(みずほコーポレート銀行、興和不動産から出向中)。不動産の理論と実務の双方に通じ、かつ金融の知識、経験を踏まえた分析力には定評がある。特に不動産投資、証券化、不動産を活用した企業財務のリストラについて詳しい。不動産協会、不動産証券化協会の各委員を務める。
ビジネス書でロングセラーとなっている「基礎から学ぶ不動産投資ビジネス」(日経BP社)をはじめとして、著書・論文も多い。
野球、格闘技観戦、将棋、ガーデニングと多彩な趣味を持つ。日本証券アナリスト協会検定会員、中小企業診断士(経済産業省登録)、不動産コンサルティング技能検定登録。
著作:
『基礎から学ぶ不動産投資ビジネス』(日経BP社、2004年4月)
~八重洲ブックセンター、丸善等でビジネス書のベストセラーに~
『不動産投資のイノベーション』(ダイヤモンド社、2000年3月)
『不動産証券化の基礎』(大成出版、全宅連テキスト、2006年3月)
『図解不動産業 不動産証券化入門』(住宅新報社、2006年4月)
『90年代の経営戦略予測』(ダイヤモンド社、1990年10月、共著)
『市場を見る目』(日経BP社、1989年12月、共著)
『日本産業の中期展望』(ダイヤモンド社、1989年6月、共著)
『日本産業読本』(東洋経済新報社、1989年3月、共著)
関連講座
2007年09月
講座開催日:2007年09月27日 (木)
物理的には動かざる資産である「不動産」を扱うビジネスは、その不動産が所在する「場」、すなわち個々のローカル市場に根ざしたものであります。他方で、不動産投資にかかるお金の動きは国境を超え、しかもその速度は急速に高まりつつあります。とくに、ここ1~2年の間に発展してきた不動産デリバティブ市場は、こうした....

2007年04月
講座開催日:2007年04月20日 (金)
「企業再生」はすっかり一般用語になりました。「企業再生」を専門とする企業や個人も数多くおられます。しかし大半は投資家・金融マン、あるいは法律・会計の専門家の方々です。実際に企業価値を向上させる力量を持つプロは少ないのではないでしょうか。メディアが流す企業再生のニュースもENTRY、つまり破綻やM&A....

2007年02月
講座開催日:2007年02月28日 (水)
商業施設は都市の姿と命運を変える力を秘めています。昨今、その開発手法とデベロッパーの役割が大きく変わりつつあります。わが国における商業施設の出店は旺盛で大型ショッピングセンターに限っても年間40~60件もの出店があります。従来は不動産デベロッパーが自社開発、保有、そして運営する方式が中心でした。とこ....

講座開催日:2007年02月19日 (月)
欧米のPEや不動産投資、ターンアラウンドの実務も、一朝一夕にして成熟・高度化したわけではありません。今日、我が国においても、ある段階から次のステージに移行しようとする胎動が見えます。 本講座では、PEの先駆者、事業再生の実務家として第一線で活躍中の越純一郎氏をお迎えし、投資ビジネスの新潮流を伺います....

2006年11月
講座開催日:2006年11月09日 (木)
「ソリューションビジネスの新潮流」は、「不動産と金融」「デットとエクイティ」「国内と海外」「官と民」といった従来別のものと捉えられていた分野の大胆な融合から生まれます。その第一回目は、不動産関連ビジネスの最先端をご紹介します。ゲストは、モルガン・スタンレー証券会社の篠田氏と山下氏のお二人です。活況を....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....