陰山英男(かげやま・ひでお)
立命館大学 大学教育開発・支援センター教授(立命館小学校副校長兼任)
プロフィール

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県尼崎市立園和小学校を振り出しに、兵庫県城崎郡日高町立三方小学校を経て、1989年、兵庫県朝来郡朝来町立山口小学校に赴任。進学塾もない山間の小学校で、「読み書き計算」での徹底した反復学習と「早寝、早起き、朝御飯」の生活習慣確立の二つを柱にした実践を10年以上続け、基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。インターネットの活用、体育科の指導、科学実験などの授業でもユニークな指導を展開。学校ぐるみの実践が NHK『クローズアップ現代』でも紹介され、全国の学校や教師、保護者のあいだで大きな反響を呼ぶ。その実践をつづった『本当の学力をつける本』(文藝春秋)が50万部超のベストセラーになり、「陰山メソッド」は全国に普及。
2003年4月尾道市立土堂(つちどう)小学校校長に全国公募により就任。百マス計算や漢字練習の反復学習を続け、基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やコンピューターの活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子供たちの学力向上を実現。
2006年4月から立命館大学 大学教育開発・支援センター教授(立命館小学校副校長兼任)に就任。
文部科学省・中央教育審議会 特別委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員。著書多数"
関連講座
2007年10月
講座開催日:2007年10月10日 (水)
子どもの教育を取り巻く大きなトピックとして、学力低下と素行の乱れの2つがよくあげられます。原因としては、受験競争、ゆとり教育、教師の力不足など、さまざまな問題が取り上げられています。陰山先生が様々なデータを分析したところ、学力低下や素行の乱れの主な原因は、社会の夜型化と政府の教育方針の変化によるもの....

著作書籍
陰山手帳(茶) 2012
陰山英男ダイヤモンド社
陰山手帳(黒) 〈2012〉 — ビジネスと生活を100%楽しめる!
陰山英男ダイヤモンド社
陰山英男の英語学習「再入門」
陰山英男ダイヤモンド社
陰山英男の「集中力」講座—伝説の教師が教える脳の実力を120%引き出す方法
陰山英男ダイヤモンド社
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新 05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜