陰山英男(かげやま・ひでお)
立命館大学 大学教育開発・支援センター教授(立命館小学校副校長兼任)
プロフィール

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県尼崎市立園和小学校を振り出しに、兵庫県城崎郡日高町立三方小学校を経て、1989年、兵庫県朝来郡朝来町立山口小学校に赴任。進学塾もない山間の小学校で、「読み書き計算」での徹底した反復学習と「早寝、早起き、朝御飯」の生活習慣確立の二つを柱にした実践を10年以上続け、基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。インターネットの活用、体育科の指導、科学実験などの授業でもユニークな指導を展開。学校ぐるみの実践が NHK『クローズアップ現代』でも紹介され、全国の学校や教師、保護者のあいだで大きな反響を呼ぶ。その実践をつづった『本当の学力をつける本』(文藝春秋)が50万部超のベストセラーになり、「陰山メソッド」は全国に普及。
2003年4月尾道市立土堂(つちどう)小学校校長に全国公募により就任。百マス計算や漢字練習の反復学習を続け、基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やコンピューターの活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子供たちの学力向上を実現。
2006年4月から立命館大学 大学教育開発・支援センター教授(立命館小学校副校長兼任)に就任。
文部科学省・中央教育審議会 特別委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員。著書多数"
関連講座
2007年10月
講座開催日:2007年10月10日 (水)
子どもの教育を取り巻く大きなトピックとして、学力低下と素行の乱れの2つがよくあげられます。原因としては、受験競争、ゆとり教育、教師の力不足など、さまざまな問題が取り上げられています。陰山先生が様々なデータを分析したところ、学力低下や素行の乱れの主な原因は、社会の夜型化と政府の教育方針の変化によるもの....

著作書籍
陰山手帳(茶) 2012
陰山英男ダイヤモンド社
陰山手帳(黒) 〈2012〉 — ビジネスと生活を100%楽しめる!
陰山英男ダイヤモンド社
陰山英男の英語学習「再入門」
陰山英男ダイヤモンド社
陰山英男の「集中力」講座—伝説の教師が教える脳の実力を120%引き出す方法
陰山英男ダイヤモンド社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....