Inside Innovation:アイディアや技術の商業化成功の秘訣
~ The University-Business Interface:大学と企業をつなぐ ~
日時
※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。
※The session will be conducted in English. No translation service will be provided.

内容
イノベーションは新しいビジネスを創造し、豊な生活をもたらし、複雑化する世界の課題の解決に貢献するものである、と広く認識されています。
しかし、実際にイノベーションのプロセスや、どのように新たな技術を商業化するための体制をつくれば良いかということについて、私たちは多くを知らないのが現状です。
世界中の大学の研究室では日々、新しい発見がありますが、それらの研究成果が製品化されたり、市場で日の目を見ることはあまり多くありません。
一方で、起業家たちも同様の壁にぶつかっています。自分たちの新しいアイディアに市場があるのか、ビジネスとして成立するのか、見極めきれずにいます。
双方ともに、素晴らしいアイディアは必ずしも素晴らしい機会をもたらすものではない、という問題に直面しているのです。
アイディアを商業化し、社会全体に真に貢献するイノベーションをもたらすには、特別なスキルとプロセスを必要とします。
本講座の講師、トム・ホッカデイ氏は大学とビジネスの間の橋渡しをするアイシス・イノベーション社の最高経営責任者です。
同社はオックスフォード大学が100%出資をするグループ会社であり、大学からの技術移転や研究成果の商業化を支援する役割を担っています。また世界中の政府機関や大学、そして民間企業にコンサルティングサービスも提供しています。
セミナーではアイシス・イノベーションを通じて、技術のライセンス契約や、研究成果の事業化であるスピンアウト企業設立に成功した事例を解説します。大学と企業がどのように連携すれば、新しい技術を商業化し、より良い社会のためのイノベーションを創造することができるかをお伺いします。
Innovation is widely seen in the 21st century as the key process that will generate wealth and provide solutions to global issues.
But do we know enough about the innovation process and how to build structures to support the trajectory from invention to commercialisation?
Researchers in universities throughout the world are constantly making new discoveries in their laboratories and yet are not always successful in bringing the fruits of their research into the marketplace.
Business entrepreneurs on the other hand are also facing the challenge of identifying if there are markets for their new ideas. Both face the problem that having a brilliant idea is not the same as creating a brilliant opportunity.
Ideas need a special set of skills and processes to allow them to transform into opportunities that will make their way into the market or public domain and really benefit society.
Mr. Tom Hockaday works in the zone between university and business as Managing Director of Isis Innovation Ltd, a subsidiary company wholly owned by the University of Oxford and whose role is to manage technology transfer at the university and provide consultancy services for a wide range of clients in the public and private sector.
In this talk, Mr. Hockaday will draw on case studies of successful licensing deals and companies spun-out through Isis Innovation to describe what he sees as the role and function of both universities and business and to propose how both sectors can successfully collaborate to create new technologies which will transform the world we live in.
その他補足
アイシス・イノベーション日本オフィスのご紹介
講師紹介
講師
Tom Hockaday (トム・ホッカデイ)
オックスフォード大学 アイシスイノベーション社 最高経営責任者
Managing Director of Isis Innovation Ltd, University of Oxford

募集要項
日時 |
2013年03月22日
(金)
19:30~21:00 ※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。 |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 80名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
共催 | |
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2013年3月22日(金)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....