セミナー・イベント
博報堂生活総合研究所オープンセミナー
生活動力2012 「圏づくり」
~生活の未来予測から見えてくる新たな消費行動~
BIZセミナー
マーケティング・PR
ビジネススキル
日時
2012年02月28日
(火)
19:00~21:00

内容
様々な切り口から、生活者が思い描く今の日本に対する評価や未来像を把握する調査を行っている博報堂生活総合研究所が毎年発表する「生活の未来予測」。
「生活動力」と名付けられるそのレポートは、生活者の意識変化を読み解き、将来の消費トレンドをつかむのに絶好の資料となります。
本セミナーでは、未来予測の最新版である「生活動力2012」のキーワード「圏づくり」をテーマに、従来のネットワークやコミュニティとは異なる新しい「つながり」の出現について調査結果を読み解き、消費に与える影響について考察します。
東日本大震災後、絆、利他などの人とのつながりが注目を集めましたが、これらのつながりについて同研究所が調査したところ、「テーマがある」、「オープンである」、「自由で流動的である」という特性があることが分かりました。それは、これまでのつながりとは一線を画すものだといいます。
同研究所では、この新しいつながりを「自ら創ったり関わったり、若しくは自発的にそこにいる人と何らかの体験をともにする、テーマや目的を持った集まりや人とのつながり」と定義づけ、それらを創り出す人々の行動を「圏づくり」と名付けました。
調査によると「圏」を持つ人は2人に1人という割合で、月に平均して約3回の頻度で「圏」に関わっており、彼らの幸福度は高いという傾向があります。年間市場規模は約4.1兆円にものぼり、活発な消費を生み出しているのです。
「圏づくり」の現場ではどういうことが起きているのか?
その特徴、背景、そしてそこから生まれる未来とは?
企業はどのように「圏」を捉えていけばいいのか?
「圏づくり」の調査をしてこられた同研究所の吉川昌孝氏に、「つながり」の変化の潮流を解説していただくことで、今後の消費動向のヒントをつかみます。
「生活動力」と名付けられるそのレポートは、生活者の意識変化を読み解き、将来の消費トレンドをつかむのに絶好の資料となります。
本セミナーでは、未来予測の最新版である「生活動力2012」のキーワード「圏づくり」をテーマに、従来のネットワークやコミュニティとは異なる新しい「つながり」の出現について調査結果を読み解き、消費に与える影響について考察します。
東日本大震災後、絆、利他などの人とのつながりが注目を集めましたが、これらのつながりについて同研究所が調査したところ、「テーマがある」、「オープンである」、「自由で流動的である」という特性があることが分かりました。それは、これまでのつながりとは一線を画すものだといいます。
同研究所では、この新しいつながりを「自ら創ったり関わったり、若しくは自発的にそこにいる人と何らかの体験をともにする、テーマや目的を持った集まりや人とのつながり」と定義づけ、それらを創り出す人々の行動を「圏づくり」と名付けました。
調査によると「圏」を持つ人は2人に1人という割合で、月に平均して約3回の頻度で「圏」に関わっており、彼らの幸福度は高いという傾向があります。年間市場規模は約4.1兆円にものぼり、活発な消費を生み出しているのです。
「圏づくり」の現場ではどういうことが起きているのか?
その特徴、背景、そしてそこから生まれる未来とは?
企業はどのように「圏」を捉えていけばいいのか?
「圏づくり」の調査をしてこられた同研究所の吉川昌孝氏に、「つながり」の変化の潮流を解説していただくことで、今後の消費動向のヒントをつかみます。
開催実績


募集要項
日時 |
2012年02月28日
(火)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年2月28日(火)15:00
※定員になり次第締切
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....