セミナー・イベント
ネットワークアライアンス戦略
~事業戦略と法務、両観点から考えるアライアンスの実務~
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
経営戦略
法務・知財
日時
2012年02月02日
(木)
19:00~21:30

内容
国内、海外を問わず、企業のアライアンスが連日のように報道されています。近年のアライアンスは、経営資源の単純な共有にとどまらず、アライアンス企業どうしの関係性のなかから「新しい価値」を創発していくことを目指していると言えます。アライアンス戦略そのものが進化し、企業の戦略における重要性はますます大きくなっています。
一方で、アライアンス戦略を成功させることは容易ではありません。その理由として、エコシステムレベルの戦略企画力が必要であること、自社内はもちろんパートナー企業も巻き込んだ組織横断的なプロジェクトであること、契約業務をはじめ様々な専門知識が求められることが挙げられます。
さらに最近では、海外企業、特にアジア企業とのアライアンスが活発になってきています。今日の事業環境においては多くの業界においてクロスボーダーでのアライアンスは必然とはいえ、独特の難しさがあるのも事実です。
今回の講座は、大手企業のアライアンスを手掛けてきた戦略コンサルタントと、M&Aやアライアンスに豊富な経験を有する弁護士が、アライアンス戦略の実践的なマネジメントに関して共同でお話しいたします。アライアンス戦略の実施に際しては、事業戦略的観点と法務的観点の双方から考えることが重要です。この講座自体が、コンサルタントと弁護士のアライアンスによる成功事例と言えます。
この講座では、平成23年12月に講師が共著で出版した『ネットワークアライアンス戦略』(日経BP社)のエッセンスをご紹介すると共に、そこで書ききれなかった事例や実務的なノウハウについても解説します。
近い将来に予定している自社のアライアンス戦略実施に向けて準備をしたい方、アライアンス戦略の実践的なマネジメントの知識を俯瞰的に理解したい方の受講をお待ちしております。
一方で、アライアンス戦略を成功させることは容易ではありません。その理由として、エコシステムレベルの戦略企画力が必要であること、自社内はもちろんパートナー企業も巻き込んだ組織横断的なプロジェクトであること、契約業務をはじめ様々な専門知識が求められることが挙げられます。
さらに最近では、海外企業、特にアジア企業とのアライアンスが活発になってきています。今日の事業環境においては多くの業界においてクロスボーダーでのアライアンスは必然とはいえ、独特の難しさがあるのも事実です。
今回の講座は、大手企業のアライアンスを手掛けてきた戦略コンサルタントと、M&Aやアライアンスに豊富な経験を有する弁護士が、アライアンス戦略の実践的なマネジメントに関して共同でお話しいたします。アライアンス戦略の実施に際しては、事業戦略的観点と法務的観点の双方から考えることが重要です。この講座自体が、コンサルタントと弁護士のアライアンスによる成功事例と言えます。
この講座では、平成23年12月に講師が共著で出版した『ネットワークアライアンス戦略』(日経BP社)のエッセンスをご紹介すると共に、そこで書ききれなかった事例や実務的なノウハウについても解説します。
近い将来に予定している自社のアライアンス戦略実施に向けて準備をしたい方、アライアンス戦略の実践的なマネジメントの知識を俯瞰的に理解したい方の受講をお待ちしております。
カリキュラム
1 ビジネス面から見たアライアンス
・経済環境の変動を価値に変えるアライアンス戦略とは
・新たな顧客価値を創造するネットワークアライアンス戦略のコンセプト
・アライアンス戦略のバリエーション
・アライアンス戦略マネジメントの全体像
・成功するアライアンス戦略の実践ステップ
・アライアンス戦略マネジメントのための組織体制、人材育成
2 法律面から見たアライアンス
(1)法的な位置づけ
(2)法的リスク
・業務提携の場合
・資本提携の場合
(3)解消事例から見た問題点と対策
・秘密情報の流出
・合弁解消を巡る紛争
3 質疑応答
・経済環境の変動を価値に変えるアライアンス戦略とは
・新たな顧客価値を創造するネットワークアライアンス戦略のコンセプト
・アライアンス戦略のバリエーション
・アライアンス戦略マネジメントの全体像
・成功するアライアンス戦略の実践ステップ
・アライアンス戦略マネジメントのための組織体制、人材育成
2 法律面から見たアライアンス
(1)法的な位置づけ
(2)法的リスク
・業務提携の場合
・資本提携の場合
(3)解消事例から見た問題点と対策
・秘密情報の流出
・合弁解消を巡る紛争
3 質疑応答
講師紹介


募集要項
日時 |
2012年02月02日
(木)
19:00~21:30 |
---|---|
受講料 |
12,000円 |
定員 | 50名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜