セミナー・イベント
危機管理入門
~クライシス発生時を想定したメディア・トレーニング【記者会見編】~
日時
2007年02月26日
(月)
19:00~21:00
2007年02月27日 (火) 19:00~21:00
2007年02月27日 (火) 19:00~21:00
※2日間

内容
企業を取り巻く潜在的な危機(リスク)は多種多様であり、どの企業にも危機が発生する可能性が潜んでいます。危機発生時に我々が避けなくてはいけない事は、危機が発生した初期段階においてクライシス・コミュニケーション(メディア対応等)の失敗により、二次クライシスへとダメージを拡大させることです。しかしながら昨今、危機発生時のクライシス・コミュニケーションの失敗によって更にダメージが拡大するといったケースが後を絶ちません。
このような状況に対して、企業の広報担当者は二次クライシスを防ぐために具体的に何をすればよいのか。これは、広報担当者の多くが悩んでいるところです。
本講座では、こうした疑問に応えるため、ケーススタディを含めた講義だけではなく、実際に危機(クライシス)が発生した局面を想定してシミュレーショントレーニング(模擬記者会見)を行います。さらにその様子を撮影した映像を検証することにより、メディア対応のポイントを自己認識(体感)することができます。広報、総務の担当者の方に最適の講座です。
このような状況に対して、企業の広報担当者は二次クライシスを防ぐために具体的に何をすればよいのか。これは、広報担当者の多くが悩んでいるところです。
本講座では、こうした疑問に応えるため、ケーススタディを含めた講義だけではなく、実際に危機(クライシス)が発生した局面を想定してシミュレーショントレーニング(模擬記者会見)を行います。さらにその様子を撮影した映像を検証することにより、メディア対応のポイントを自己認識(体感)することができます。広報、総務の担当者の方に最適の講座です。
カリキュラム
1日目:レクチャー(2時間)
平常時とは大きく異なる緊急事態発生時のメディア対応について、実際の企業の失敗例、成功例など事例を用いて、クライシス・コミュニケーションのポイントを学びます。緊急時にまず広報担当者がしなければならないことは何か、また、緊急記者会見など、情報が不足している中での的確なマスコミへの対応とは何か、そのポイントを学びます。■クライシスを想定したメディア・トレーニング
・クライシスの発端
・二次クライシスを防ぐ
■ケーススタディ(事例から学ぶ)
・クライシス・コミュニケーションの失敗例、成功例
■緊急事態発生時のマスコミ対応のポイント
・社会部記者の特性
・緊急事態発生時におけるマスコミ対応のポイント
・緊急事態発生時における記者会見のポイント
2日目:シミュレーショントレーニング(2時間)
1日目に学んだクライシスコミュニケーションのポイントを踏まえて、様々な状況設定の元、シミュレーショントレーニング(模擬記者会見)を実施します。さらに、自身のトレーニング(模擬記者会見)の様子をビデオで撮影し、プレイバックすることで自己の問題点を認識することができます。本番さながらの臨場感のあるトレーニングを行います。
■模擬記者会見:記者会見を開いた場合を想定
・設定状況の説明(設定例:個人情報漏洩が発覚、土壌汚染発覚、製品リコール発表等)
・4、5名のグループに分け、グループごとにメディア対策を検討
・模擬記者会見(各グループの代表者が模擬記者会見を体験)
・ビデオプレイバック、クリティーク(批評)
※模擬記者会見の映像はTVカメラで撮影。映像をプレイバックして問題点を検証
ラップアップ、質疑応答
開催実績

募集要項
日時 |
2007年02月26日
(月)
19:00~21:00 2007年02月27日 (火) 19:00~21:00 ※2日間 |
---|---|
受講料 |
30,000円 |
定員 | 35名 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....