セミナー・イベント
利休の追求したクリエイティブ空間とは?
~「都市は思考する」シリーズ~
「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」森美術館 関連イベント
アカデミーヒルズセミナー
建築・デザイン
教養
環境
日時
2018年06月29日
(金)
19:00〜20:30
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容
たった二畳の茶席「待庵」にこめた利休の思いとは?

森美術館で開催中「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」にて、千利休の作と伝えられ、現存する茶室建築としては日本最古の国宝《待庵》(京都府・妙喜庵)が原寸再現されたことに記念して、気鋭の茶人・木村宗慎氏(芳心会主宰)をゲストに迎え、この極小空間に込めた利休の思いについて考えます。
人と人とがリアルに会する意味が希薄になりつつあるネット社会において、形式に則り、あえて限られた空間で他者と向き合うことを強いる茶道が、現代に還元できるエッセンスは何なのか?時の権力者の集いの場としても機能した茶室には、日本人独特の空間への感覚があるはずです。
モデレーターには、建築デザインを通して、社会を設計する『ソーシャル・アーキテクト』を提唱する建築家・藤村龍至氏(東京藝術大学建築科准教授/ RFA主宰)にお務め頂きます。建築・都市という目線で、茶室や茶道のエッセンスが、現代のコミュニティやクリエイティブ空間にどう応用できるのかといった視点で迫って頂きます。
【上部写真】
人と人とがリアルに会する意味が希薄になりつつあるネット社会において、形式に則り、あえて限られた空間で他者と向き合うことを強いる茶道が、現代に還元できるエッセンスは何なのか?時の権力者の集いの場としても機能した茶室には、日本人独特の空間への感覚があるはずです。
モデレーターには、建築デザインを通して、社会を設計する『ソーシャル・アーキテクト』を提唱する建築家・藤村龍至氏(東京藝術大学建築科准教授/ RFA主宰)にお務め頂きます。建築・都市という目線で、茶室や茶道のエッセンスが、現代のコミュニティやクリエイティブ空間にどう応用できるのかといった視点で迫って頂きます。
【上部写真】
〈左〉伝 千利休《待庵》1581年頃(安土桃山時代)/2018年(原寸再現)、制作:ものつくり大学、展示風景:「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」森美術館(2018年)、撮影:来田 猛
〈右〉木村宗慎(茶人/芳心会主宰)撮影:三部正博

〈左〉木村宗慎氏 〈右〉藤村龍至氏
藤村龍至氏インタビュー
『HILLS LIFE DAILY』にて掲載中!!
「都市デザインの実験場から」
2020年の東京五輪も迫る今、私たちはこれからの都市をどう考え、都市とどう付き合っていくと良いのでしょうか? 建築家として、まちづくりに積極的に関わる藤村龍至さんにお話を聞きました。六本木のアカデミーヒルズでのトークイベント「都市は思考する」に登壇予定でもある藤村さん。未来のまちづくりに必要な視点とは?
※ こちらからご覧ください。

URBAN DESIGNING ON THE ROAD 都市デザインの実験場から
募集要項
日時 |
2018年06月29日
(金)
19:00〜20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
3,500円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2018年6月29日(金)15:00
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....