セミナー・イベント
東大教養シリーズ
第1回:AIとのつきあい方
教養
文化
日時
2017年11月22日
(水)
19:00~21:00
※受付開始は18時30分頃を予定しています。

内容
東大教養シリーズとは?
ビジネスパーソンに今求められるものは、「自分で考える力」ではないでしょうか。
そして「考える」ためには教養が必要です。
東大教養シリーズは、東京大学の現役教員にお越しいただき、今起きている事、これから起きようとしている事に対して、東京大学教養学部で培われた学術的な見地から多面的に語っていただきます。「正解が⾒えにくい社会で求められる教養とは何か?」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。
そして「考える」ためには教養が必要です。
東大教養シリーズは、東京大学の現役教員にお越しいただき、今起きている事、これから起きようとしている事に対して、東京大学教養学部で培われた学術的な見地から多面的に語っていただきます。「正解が⾒えにくい社会で求められる教養とは何か?」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。
第1回のテーマは「AI」
今、話題の「AI」。
しかし私たちは「AI」についてどこまで知っているのでしょうか、どこまで理解しているのでしょうか?
セミナーでは、まず最初に植田教授(専門:認知科学)、清水准教授(専門:経営学)に各専門分野から考える「AI」についてお話いただきます。そして、後半は宮澤特任教授にモデレーターを務めていただき、「AI」の可能性についてディスカッションいたします。
しかし私たちは「AI」についてどこまで知っているのでしょうか、どこまで理解しているのでしょうか?
セミナーでは、まず最初に植田教授(専門:認知科学)、清水准教授(専門:経営学)に各専門分野から考える「AI」についてお話いただきます。そして、後半は宮澤特任教授にモデレーターを務めていただき、「AI」の可能性についてディスカッションいたします。
植田教授による“認知科学からみた「AI」”
人とAIの認識の仕方の違いを、問題解決や意思決定を例にして考えます。
「人は固有のヒューリスティックを用いて判断しており、その判断は大量の知識に基づくAIの判断に劣る場合が多いものの、人がコミュニケーションを行う社会的存在だという観点からは一定の合理性がある」と、植田教授は考えていらっしゃいます。
その上で、植田教授には、人が得意な知的活動、AIが得意な知的活動とは何かを、データマイニングの問題やシンギュラリティーの現実性の観点からお話いただきます。
「人は固有のヒューリスティックを用いて判断しており、その判断は大量の知識に基づくAIの判断に劣る場合が多いものの、人がコミュニケーションを行う社会的存在だという観点からは一定の合理性がある」と、植田教授は考えていらっしゃいます。
その上で、植田教授には、人が得意な知的活動、AIが得意な知的活動とは何かを、データマイニングの問題やシンギュラリティーの現実性の観点からお話いただきます。
清水准教授による“経営学、経営組織論からみた「AI」”
人はどのように意思決定をしているのでしょうか?
経営者は、単純に判断するのではなく、人とコミュニケーションを取りながら経営判断の基準と方向性を作っています。
また、裁判官は法を決まった形で適用しているのではなく、事実関係や論点そのものを取り扱っています。
では、AIはどのように判断するのでしょうか?
清水准教授に、意思決定の場において、人が何を行っているのか、何をAIが行うことができるのかを、経営者や裁判官を例にしてお話いいただきます。
経営者は、単純に判断するのではなく、人とコミュニケーションを取りながら経営判断の基準と方向性を作っています。
また、裁判官は法を決まった形で適用しているのではなく、事実関係や論点そのものを取り扱っています。
では、AIはどのように判断するのでしょうか?
清水准教授に、意思決定の場において、人が何を行っているのか、何をAIが行うことができるのかを、経営者や裁判官を例にしてお話いいただきます。
講師紹介



募集要項
日時 |
2017年11月22日
(水)
19:00~21:00 ※受付開始は18時30分頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
3,500円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
主催 |
|
共催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2017年11月22日(水)15:00まで
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....