IMDセッション
The Growth and Productivity Challenge of Japan: A Competitiveness Outlook
成長と生産性向上に向けた日本の課題:競争力の観点からの示唆
日時
※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。
*This seminar will be conducted in English ONLY.

内容
英Financial Timesが公表している2016年世界のビジネススクールランキングにおいて、エグゼクティブ教育オープン・プログラム部門で6年連続1位に選ばれるなど、ビジネスリーダーの育成で高い評価を得ています。
今回のセッションでは、IMDが毎年調査・公表している「世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)」にディレクターとして携わっていらっしゃるArturo Bris教授をお招きし、成長と生産性向上に向けた日本の課題についてお話いただきます。
IMDの世界競争力年鑑は、世界経済フォーラムの「国際競争力レポート(Global Competitiveness Report)」と並び、世界で最も有名な国別競争力ランキングの1つです。
IMDは61の国と地域を対象に、景気動向、政府の効率性、経営効率、ハード及びソフトインフラ、多様性を受け入れる環境などの要因から、340を超える基準の分析に基づいて調査しています。
2016年版のIMD世界競争力年鑑では、首位は香港で、2位のスイス、3位の米国がそれに続きました。日本は26位で、2015年度よりは1つランクを上げましたが、過去5年間は21位~27位で横ばいの状況です。
講義とディスカッションを組み合わせたセッションで、日本が成長と国際競争力向上のために何をすべきなのを参加者の皆さまと考えます。
IMD, located in Lausanne, Switzerland, is one of the top-ranking business schools in the world. According to the research conducted by The Financial Times, IMD ranked No.1 for the 6th consecutive year in the executive open-program category in 2016.
At this seminar, we will have IMD Professor Aruturo Bris, Director of IMD World Competitiveness Center. His talk focuses on the analysis of the challenges of Japanese economy in terms of growth and productivity from the aspect of global competitiveness.
IMD World Competitiveness Yearbook is one of the world’s most prestigious annual competitiveness rankings along with the Global Competitiveness Report issued by The World Economic Forum.
IMD assesses the extent to which 61 economies (countries and regions) generate long-term value for their people. The 2016 edition ranks China Hong Kong first, Switzerland second ant the USA third. Japan ranked 26th, compared to the 25th in the previous year. Japan has been hovering between 21st and 27th for the past five years.
Professor Bris will present the analysis of the current status of Japan and discuss with participants what Japan can do to improve its competitiveness environment in the future.
The seminar will be conducted in English. Those who would like to sign up, please register through the EventRegist form from the button at the end of this page. Please make sure to secure your participation in advance through online registration.
開催実績



募集要項
日時 |
2017年04月28日
(金)
19:00~20:30 ※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 Admission:4,000 yen. |
定員 | 100名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) Venue: Academyhills (49th floor, Mori Tower Roppongi Hills, 6-10-1, Roppongi, Minato Ward, Tokyo) |
※お申込期限:2017年4月28日(金)15:00まで
※Registration Deadline: April 28th, 2017 at 15:00.
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
【To register】
Please sign up from the EventRegist form by clicking the button below. Choose "English" from the language options on the EventRegist form.
In order to sign up, you will be required to create an account on the EventRegist system. Registration can only be made online.
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」