セミナー・イベント
META BANK コラボイベント
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
ライブラリーメンバー一般
日時
2023年05月08日
(月)
【アーカイブ視聴チケットは5/8までお申込みいただけます】
リアル(終了)・アーカイブ開催

内容
昨年は web3 元年とも言われ、ブロックチェーンやNFTなどの言葉をよく聞くようになりました。住む地域を問わず、あらゆる人に届けることができるNFTは、地方自治体の事業と組み合わせて関係人口を広げることができると言われ、多くの自治体から地方創生への活用に期待が高まっています。
今回、ブロックチェーン・メタバース関連の情報をビジネスパーソンに提供するメディア、META BANKとのコラボレーションで、NFTを活用した地方創生をテーマにイベントを開催します。
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つのケースの実践者をお招きして地域での実装を具体的に学び、NFT活用法のヒントを得ます。
1つ目は、昨年春に「ふるさと納税」の返礼品として日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集める北海道余市町のケースです。余市町の糠塚英司さんと返礼品NFTに関わった株式会社あるやうむの稲荷田和也さんをお迎えして、国内初の返礼品NFTアートの背後にある考えや具体的取組、今後の可能性についてお話いただきます。
いまや、ふるさと納税の返礼品としてNFTを活用する自治体が増え、そのバリエーションも広がりを見せていますが、余市町は、国内初として注目を集めるだけでなく、その後も返礼品NFT222個を販売開始から約3分で完売するなど、業界を驚かせる取り組みを仕掛けています。
2つ目のケースは、新潟県長岡市の限界集落「旧山古志村」がデジタル住民票の証明として発行する錦鯉NFTの取り組みです。錦鯉発祥の地である山古志地域が発行した錦鯉のデジタルアートNFTは世界に向けて販売され、「デジタル村民」の数が、山古志地域に住む800名を超えたことでも注目を集めました。
錦鯉NFT保有者はDiscordというプラットフォーム上でコミュニティを形成し、自律分散型組織(DAO)として山古志地域の課題解決に向けて活動しており、遠く離れていても地域創生に関わることができます。
今回は山古志住民会議代表の竹内春華さんをお迎えし、プロジェクトの仕掛け人でNext Commons Labの林篤志さんとともに、NFTと地域DAOの取り組みをお聞きするとともに、これまでの活動から見えてきたこと、今後の可能性についてお伺いします。
地方創生の活動に広く関わるNext Commons Labの林さんにはモデレーターを務めていただきます。人口減少や高齢化・過疎化に直面する地方の課題解決のために NFTやブロックチェーンをどのように活用できるのかを皆さんと考えます。
会場にリアルでご参加いただく皆さんには、NFTの実践について直接スピーカーの皆さんに質問いただくことで、理解を深めることができます。
※本イベントのライブはリアル開催のみとなります。スピーカーの糠塚英司さん、竹内春華さんのお二人は、リモート(オンライン)でのご登壇となります。稲荷田和也さん、林篤志さんのお二人はリアル会場でのご登壇予定です。リアル参加者のみ、直接ご質問ができ、登壇者との交流ができます。
※イベントは収録・編集を経て、イベント開催日から2週間後をめどにお申込者にアーカイブ配信としてご案内いたします。
今回、ブロックチェーン・メタバース関連の情報をビジネスパーソンに提供するメディア、META BANKとのコラボレーションで、NFTを活用した地方創生をテーマにイベントを開催します。
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つのケースの実践者をお招きして地域での実装を具体的に学び、NFT活用法のヒントを得ます。
1つ目は、昨年春に「ふるさと納税」の返礼品として日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集める北海道余市町のケースです。余市町の糠塚英司さんと返礼品NFTに関わった株式会社あるやうむの稲荷田和也さんをお迎えして、国内初の返礼品NFTアートの背後にある考えや具体的取組、今後の可能性についてお話いただきます。
いまや、ふるさと納税の返礼品としてNFTを活用する自治体が増え、そのバリエーションも広がりを見せていますが、余市町は、国内初として注目を集めるだけでなく、その後も返礼品NFT222個を販売開始から約3分で完売するなど、業界を驚かせる取り組みを仕掛けています。
2つ目のケースは、新潟県長岡市の限界集落「旧山古志村」がデジタル住民票の証明として発行する錦鯉NFTの取り組みです。錦鯉発祥の地である山古志地域が発行した錦鯉のデジタルアートNFTは世界に向けて販売され、「デジタル村民」の数が、山古志地域に住む800名を超えたことでも注目を集めました。
錦鯉NFT保有者はDiscordというプラットフォーム上でコミュニティを形成し、自律分散型組織(DAO)として山古志地域の課題解決に向けて活動しており、遠く離れていても地域創生に関わることができます。
今回は山古志住民会議代表の竹内春華さんをお迎えし、プロジェクトの仕掛け人でNext Commons Labの林篤志さんとともに、NFTと地域DAOの取り組みをお聞きするとともに、これまでの活動から見えてきたこと、今後の可能性についてお伺いします。
地方創生の活動に広く関わるNext Commons Labの林さんにはモデレーターを務めていただきます。人口減少や高齢化・過疎化に直面する地方の課題解決のために NFTやブロックチェーンをどのように活用できるのかを皆さんと考えます。
会場にリアルでご参加いただく皆さんには、NFTの実践について直接スピーカーの皆さんに質問いただくことで、理解を深めることができます。
※本イベントのライブはリアル開催のみとなります。スピーカーの糠塚英司さん、竹内春華さんのお二人は、リモート(オンライン)でのご登壇となります。稲荷田和也さん、林篤志さんのお二人はリアル会場でのご登壇予定です。リアル参加者のみ、直接ご質問ができ、登壇者との交流ができます。
※イベントは収録・編集を経て、イベント開催日から2週間後をめどにお申込者にアーカイブ配信としてご案内いたします。
講師紹介




募集要項
日時 |
2023年05月08日
(月)
【アーカイブ視聴チケットは5/8までお申込みいただけます】 リアル(終了)・アーカイブ開催 |
---|---|
受講料 |
一般 リアル参加 3,300円(税込)、アーカイブ視聴(事前申込制):無料 ※アカデミーヒルズライブラリーメンバーリアル参加:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー
|
定員 | リアル参加 30名 、アーカイブ配信 100名 |
注意事項 |
※収録動画は後日、YouTubeで公開する予定です。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) |
※リアル申込期日:4月21日(金)正午
※アーカイブ申込期日:4月21日(金)18時まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....