セミナー・イベント
			
			
			アカデミーヒルズ×NewsPicks 
平成の教訓、令和の希望
				
			
				
					政治・経済・国際
					
					
					
			
			
		日時
				
						2019年05月29日
						
				
				(水)
				
				
						 19:00~20:30
					
				
				
				※受付開始は18:30頃を予定しております。
※NewsPicksアカデミア会員の方、六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、「お申込みに関するご案内」をご確認ください。
 
				内容
 
							
							
							
							
							あなたにとって平成の30年はどんな時代でしたか?
4月30日で「平成」が終わり、5月1日から「令和」が始まります。
日本は「失われた30年」と言われる一方で、第四次産業革命というテクノロジーの劇的な進化により私たちの生活は大きな変化を遂げました。
竹中平蔵 アカデミーヒルズ理事長は、著書『平成の教訓』の中で、「平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのでしょうか?平成を検証することは、次の時代への正しい道標へとつながるだろう。」と記しています。
本トークセッションでは、テクノロジーの力でニュースの在り方を変えたNewsPicks
CCOの佐々木紀彦氏にモデレーターを務めていただき竹中理事長との対談を通じて、平成とはいかなる時代だったのか、そして、平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのか等、平成を検証するとともに、令和の時代をどのように生きるべきかを考えます。
【お申込みに関するご案内】
■NewsPicksアカデミア会員■
NewsPicksアカデミア会員の方は、NewsPicksよりお申込みください。
■ライブラリーメンバー■
六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、メンバー割引価格がございます。
メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
講師紹介
 
						
					 
			募集要項
| 日時 | 2019年05月29日
							
				
				(水)
				
				
						 19:00~20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 | 
|---|---|
| 受講料 | 3,500円 ※ライブラリー会員2,500円 メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。 | 
| 定員 | 400名 ※アカデミーヒルズ募集200名、NewsPicks募集200名 | 
| 主催 | 
 | 
| 共催 | 
 | 
| 会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) | 
※お申込期限:2019年5月29日(水)15:00まで 
 ※定員になり次第締切らせていただきます。
お支払い方法
					お申込・お支払い方法 
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
  ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。 
					
					
注目の記事
- 
					
					
					
					10月20日 (月) 更新本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年10月~毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の“いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
 
- 
					
					
					
					10月07日 (火) 更新【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
 
- 
					
					
					
					09月22日 (月) 更新aiaiのなんか気になる社会のこと「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
 












 
							
						 
							
						 
							
						 
			