記事・レポート
活動レポート
未来を洞察するためのSF
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2022年03月15日
(火)

今回の展示は「未来を洞察するためのSF ~Books For insight into the future~」と題して、20世紀に書かれたSF小説やSF思考をテーマにした書籍をご紹介しています。
もし自分が今とは違う時代、違う星、違う価値観の下で生まれていたら、どのように一生を過ごすのか。誰もが一度は考えるような空想には、今わたしたちが生きる世界への疑問や違和感を再考する重要なヒントが隠されています。
SFがどのようにわたしたちの未来へとつながるのか。現代社会の本質を問い直す企画展示です。
もし自分が今とは違う時代、違う星、違う価値観の下で生まれていたら、どのように一生を過ごすのか。誰もが一度は考えるような空想には、今わたしたちが生きる世界への疑問や違和感を再考する重要なヒントが隠されています。
SFがどのようにわたしたちの未来へとつながるのか。現代社会の本質を問い直す企画展示です。

▼異次元への興味
「SF」というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
どこか現実離れした宇宙規模の壮大な物語などをイメージされる方も多いでしょうか。
SFは“Science Fiction“の略語、日本語では「科学的な知識に基づいた空想」などと訳されます。つまり創作であり、今の現実にはないものばかりです。しかし現実にはあり得ない話と言い切れないところが、SFの魅力のひとつといえます。
どこか現実離れした宇宙規模の壮大な物語などをイメージされる方も多いでしょうか。
SFは“Science Fiction“の略語、日本語では「科学的な知識に基づいた空想」などと訳されます。つまり創作であり、今の現実にはないものばかりです。しかし現実にはあり得ない話と言い切れないところが、SFの魅力のひとつといえます。

▼今みえている世界
今回の展示では「都市」「セクシュアリティ」「メタヴァース」など、現代社会が直面しているテーマを掲げています。そのどれもが壮大な規模の他人事ではなく、個人単位で考えるべき身近な問題です。
今改めての盛り上がりを見せているSF作品の数々が、それぞれの問題を紐解くヒントになるかもしれません。
今改めての盛り上がりを見せているSF作品の数々が、それぞれの問題を紐解くヒントになるかもしれません。

▼SF小説へのまなざし
一歩間違えれば同じ結末を迎え得る恐怖、非現実に思いを馳せる楽しみ、非道徳的な行いに沸々と湧き上がる怒り、こんな世界に生まれていなくてよかったという安堵、あるいはこんな世界に生まれたかったという憧れ…。
これらの作品から受けた刺激が新たな空想を生み、さらなる社会の発展へとつながる可能性を秘めています。 世界に対して能動的に関わっていく意欲と好奇心がここには詰まっています。
これらの作品から受けた刺激が新たな空想を生み、さらなる社会の発展へとつながる可能性を秘めています。 世界に対して能動的に関わっていく意欲と好奇心がここには詰まっています。

▼SFの応用発展
現在では、わたしたちの未来について問い続けるSFの、科学的な根拠に基づく具体的な考え方に注目が集まっています。
その思考法は「SF思考」と呼ばれ、ジェフ・ベゾスやビル・ゲイツなど世界の名だたる著名人も、この思考法を活用して世界と向き合っています。
自由な発想で描いた未来を現実なものとするためには、何が必要か。より良い未来を創り出すための逆算的な考え方をSF作品から学ぶことができます。
その思考法は「SF思考」と呼ばれ、ジェフ・ベゾスやビル・ゲイツなど世界の名だたる著名人も、この思考法を活用して世界と向き合っています。
自由な発想で描いた未来を現実なものとするためには、何が必要か。より良い未来を創り出すための逆算的な考え方をSF作品から学ぶことができます。

SFの根源である空想の力は社会の課題だけでなく、個人単位の問題をも解決し得る重要な思考力です。
突飛に思える空想も現実のうえに成り立っています。
あなたはこのすこし不思議な話をどのように受け止め、今を見つめるでしょうか。
非現実に触れて現実に立ち返る、そのようなきっかけとなれば幸いです。
突飛に思える空想も現実のうえに成り立っています。
あなたはこのすこし不思議な話をどのように受け止め、今を見つめるでしょうか。
非現実に触れて現実に立ち返る、そのようなきっかけとなれば幸いです。
<音声でさらに知る「未来を洞察するためのSF」>
企画に至った経緯、パネルデザインの意図など、展示ついてのお話を、
SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSの工藤眞平さんに伺いました。
企画:難波優輝・SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)
選書&コメント:難波優輝・草野原々・黒澤雄大(SPBS)・工藤眞平(SPBS)
小説:難波優輝・草野原々
デザイン:米山浩太郎
※エントランス・ショーケースはアカデミーヒルズ会場ご利用者とライブラリーメンバーのみご覧いただけます。
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business