六本木ヒルズライブラリー
【エントランスショーケース】
「ちりめん本~1世紀以上も前に海を渡っていた桃太郎・浦島太郎・金太郎」
更新日 : 2016年03月01日
(火)
今回のエントランス・ショーケース展示は、『1世紀以上も前に海を渡っていた桃太郎・浦島太郎・金太郎』と題して「ちりめん本」を展示しています。
「ちりめん本」とは、19世紀末頃に刊行された、その名の通り「縮緬(ちりめん)」素材で作られたもの。いずれも希少なものばかりです。
「ちりめん本」とは、19世紀末頃に刊行された、その名の通り「縮緬(ちりめん)」素材で作られたもの。いずれも希少なものばかりです。

19世紀末に出版業を営んでいた長谷川武次郎が、英訳昔話“Japanese Fairy Tale”を元にして、ちりめんの和紙による小型の絵本を刊行。そのテキストは、広く国内に流布していた「御伽草紙」から選ばれています。

ちりめん本は、当時の訪日外国人への土産物として多数求められ、諸外国に渡っていきました。外国語に翻訳されたものなので、国内に残留したものは少なく、一般にその存在が知られていませんでした。
そのため、非常に希少価値の高い、珍しいものなのです。

今回は「桃太郎」「浦島太郎」「かぐや姫」をはじめ、様々な物語絵本が展示されています。
ところで皆さんは「KACHI KACHI MOUNTAIN」は、何の昔話のタイトルか、わかりますか? 翻訳された昔話のタイトルを見比べてみることも、鑑賞の楽しみのひとつです。


※今回の展示は、通信制大学・大学院 放送大学のご協力により、開催をしています。
4月上旬までの展示予定となっています。
<企画・監修>
澁川 雅俊 (六本木ライブラリーフェロー)
<協力>
通信制大学・大学院 放送大学
※49Fは会員制のフロアーですが、平日のみ\2,000のお支払いで、一般の方もご利用が可能です(エントランスショーケース見学のみも同様となります)。
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....