記事・レポート
活動レポート
前刀禎明氏がモデレーターを務める新セミナーシリーズ始動!
~初回はAbemaTVを取り上げ、メディアの変動と若者マーケティングを議論~
活動レポートマーケティング・PRオンラインビジネスコンテンツビジネス
更新日 : 2016年11月29日
(火)
スタッフが講師&講座の魅力をご紹介!
文/清水
開催予定日:2016年12月5日(月)
詳細・お申込:
テレビ離れした若者をスマホで取り込め!AbemaTVはメディアを変えるか?
旬なビジネストピックを取り上げ、その最前線にいる方々をゲストにお招きして議論するシリーズが始動します!その名も「ビジネス・チャレンジ・シリーズ」。これまでにない新たな試みに挑戦している事業、企業に注目します。
前刀禎明氏のファシリテーションによって、ゲストからのお話を深く掘り下げて議論することにより、参加者と共にトピックとなったビジネスの本質的な価値を見極めていきます。そして、参加者に新しい視点で物事を見るきっかけや、ビジネスのヒントとなるものを持ち帰っていただくことを目指した講座シリーズです。
本レポートでは新シリーズのモデレーターを務める前刀氏のご紹介、そして初回となる12月5日開催のセミナーのポイントをお伝えします。
前刀氏とはどんな方?
アカデミーヒルズの過去の講演より

2012年4月にアカデミーヒルズで開催したセミナー。
300名満席の会場で参加者が真剣に聞き入る先にいたのが、前刀氏です。
「新たな価値を生むセルフ・イノベーション ~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~」と題したセミナーで前刀氏は、未来を創造し、人の心を動かす価値創りに必要な「感じる力」と「セルフ・イノベーション方法」についてお話してくださいました。
2011年10月にスティーブ・ジョブズ氏が亡くなった後ということもあり、多くの方が関心を持っていたのが、Apple日本法人において「iPod mini」を大ヒットに導き、低迷していた日本でのAppleブランドを復活させた前刀氏が、ジョブズ氏とともに仕事をした経験から語る言葉でした。
「新たな価値を産むには3つの力が必要です。それは『感じる力』と『創る力』 と『動かす力』です。動かす力の話からすると、本質的な次元で人の心を動かすこと(共感を得ること)が重要です。」
「創造力を生み出すのは、いろいろなことを『感じる力』です。(中略)今は五感を使って感じたことからイマジネーションしていくことが重要になってきているのです。」
ジョブズ氏がiPhoneやiPadを始めとした全く新しい製品を世に送り出し、それらが受け入れられていく過程を目の当たりにした前刀氏は、「いま求められているのは、このように新しいものを創り出し、共感を生むことができる人」だと感じ、そうなるための手法や事例を交えて分かりやすく解説してくださいました。
彼にお話いただいた内容は、いまでも多くのビジネスパーソンの皆さまの参考になることばかりです。
前刀氏がセミナーで語った内容の詳細を知りたい方、また彼のプロフィール詳細をご覧になりたい方は下記リンクをご覧ください。
2012年の前刀氏による講演のレポート
前刀禎明氏のプロフィール
書籍のご紹介

前刀氏はこれまで4冊の書籍を出されており、現在、六本木ライブラリーのカフェにある書棚においてご紹介しております。
ソニー、ウォルト・ディズニー、Appleなどを経て、創造的知性を磨くセルフ・イノベーション実践プログラムや五感ワークショップの提供、感性アプリの開発を手がける株式会社リアルディアを設立した前刀氏の経験にもとづいた強いメッセージが込められています。
キャリアについて考えている方、自分の意識を変えたい方にお勧めです。
六本木ライブラリーにお越しの際は、ぜひ手に取っていただければと思います。
『僕は、だれの真似もしない』
『人を感動させる仕事〜僕がソニー、ディズニー、アップルで学んだこと〜』
『心が動く伝え方』
『5年先のことなど考えるな』
本セミナーシリーズは参加者との対話を重視します

シリーズのタイトルである「ビジネス・チャレンジ・シリーズ」は、これまでにない新たな試みに挑戦している事業、企業に注目します。
前刀氏自身も「Self-Innovation & Challenge」を人生のテーマに、常に自己革新を行い、挑戦し続ける生き方を志しており、モデレーターの姿勢そのものを表すタイトルでもあります。
初回の12月5日に開催されるセミナーでは、全く新しいモデルに挑戦しているインターネット放送局、AbemaTVを取り上げます。
スピーカーからの一方的な講演よりも、モデレーターとのディスカッションでテーマを深く掘り下げ、参加者との対話により多くの時間を取るようにすることで、ここでしか得ることのできないインタラクティブなセッションを目指します。
初回のキーワードは「新しいメディアビジネス」と「若者マーケティング」です。
下記該当講座のリンクからお申込みください!
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....