記事・レポート
活動レポート
グローバル・アジェンダ・シリーズ2015 活動レポート
石倉教授ブログ記事のご紹介
活動レポートキャリア・人グローバル政治・経済・国際
更新日 : 2016年01月07日
(木)
「六本木ヒルズでグローバル人材になる!」をコンセプトに、グローバル人材育成の第一人者石倉洋子教授がアカデミーヒルズとともに開講したGlobal Agenda Seminar(グローバル・ゼミ/GAS)。
5期目となる2015年度は、ゲストスピーカーをお招きして対談した特別セミナー、そして1ヶ月間集中して石倉教授の直接指導を受けたゼミを開催しました。
石倉教授が公式ブログに書いてくださった活動レポートをご紹介します。
GAS2015 特別セミナー

GAS2015 特別セミナー第1回
グローバルな視点で考えるアベノミクスの今後 ~世界経済における日本の姿~
開催日時:2015年6月8日(月)
ゲスト:Pedro Videla (ペドロ・ビデラ) IESEビジネススクール経済学教授
グローバルな視点で考えるアベノミクスの今後 ~世界経済における日本の姿~
開催日時:2015年6月8日(月)
ゲスト:Pedro Videla (ペドロ・ビデラ) IESEビジネススクール経済学教授

GAS2015 特別セミナー第2回
日本をグローバル化するにはどうすればよいか
開催日時:2015年9月14日(月)
ゲスト:David Atkinson (デービッド・アトキンソン)
小西美術工藝社 代表取締役会長兼社長
日本をグローバル化するにはどうすればよいか
開催日時:2015年9月14日(月)
ゲスト:David Atkinson (デービッド・アトキンソン)
小西美術工藝社 代表取締役会長兼社長

GAS2015 特別セミナー第3回
世界の企業戦略から学ぶ個人のブランディング
開催日時:2015年10月8日(木)
ゲスト:Ajab Samrai (アジャブ・サムライ)
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン合同会社
チーフ・クリエイティブ・オフィサー
世界の企業戦略から学ぶ個人のブランディング
開催日時:2015年10月8日(木)
ゲスト:Ajab Samrai (アジャブ・サムライ)
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン合同会社
チーフ・クリエイティブ・オフィサー

GAS2015 特別セミナー第4回
多様化する世界 -協働するためのマネジメント-
開催日時:2015年11月26日(木)
ゲスト:Jan Oosterveld (ヤン・ウースターフェルト)
IESE Business School教授 国際経営研究学会 学長
多様化する世界 -協働するためのマネジメント-
開催日時:2015年11月26日(木)
ゲスト:Jan Oosterveld (ヤン・ウースターフェルト)
IESE Business School教授 国際経営研究学会 学長
GAS2015 集中プログラム
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月16日 (火) 12:00~12:45 / 02月16日 (火) 19:00~19:45
第7回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第7回は、旅先の「珍しい景色」「面白い人々」「感動した食事」など、印象に残った写真をシェアします。見るだけ参加も大歓迎!写真を見....
~旅先でのとっておきの1枚!!~
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」