記事・レポート
活動レポート
グローバル・アジェンダ・シリーズ2015 活動レポート
石倉教授ブログ記事のご紹介
活動レポートキャリア・人グローバル政治・経済・国際
更新日 : 2016年01月07日
(木)
「六本木ヒルズでグローバル人材になる!」をコンセプトに、グローバル人材育成の第一人者石倉洋子教授がアカデミーヒルズとともに開講したGlobal Agenda Seminar(グローバル・ゼミ/GAS)。
5期目となる2015年度は、ゲストスピーカーをお招きして対談した特別セミナー、そして1ヶ月間集中して石倉教授の直接指導を受けたゼミを開催しました。
石倉教授が公式ブログに書いてくださった活動レポートをご紹介します。
GAS2015 特別セミナー

GAS2015 特別セミナー第1回
グローバルな視点で考えるアベノミクスの今後 ~世界経済における日本の姿~
開催日時:2015年6月8日(月)
ゲスト:Pedro Videla (ペドロ・ビデラ) IESEビジネススクール経済学教授
グローバルな視点で考えるアベノミクスの今後 ~世界経済における日本の姿~
開催日時:2015年6月8日(月)
ゲスト:Pedro Videla (ペドロ・ビデラ) IESEビジネススクール経済学教授

GAS2015 特別セミナー第2回
日本をグローバル化するにはどうすればよいか
開催日時:2015年9月14日(月)
ゲスト:David Atkinson (デービッド・アトキンソン)
小西美術工藝社 代表取締役会長兼社長
日本をグローバル化するにはどうすればよいか
開催日時:2015年9月14日(月)
ゲスト:David Atkinson (デービッド・アトキンソン)
小西美術工藝社 代表取締役会長兼社長

GAS2015 特別セミナー第3回
世界の企業戦略から学ぶ個人のブランディング
開催日時:2015年10月8日(木)
ゲスト:Ajab Samrai (アジャブ・サムライ)
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン合同会社
チーフ・クリエイティブ・オフィサー
世界の企業戦略から学ぶ個人のブランディング
開催日時:2015年10月8日(木)
ゲスト:Ajab Samrai (アジャブ・サムライ)
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン合同会社
チーフ・クリエイティブ・オフィサー

GAS2015 特別セミナー第4回
多様化する世界 -協働するためのマネジメント-
開催日時:2015年11月26日(木)
ゲスト:Jan Oosterveld (ヤン・ウースターフェルト)
IESE Business School教授 国際経営研究学会 学長
多様化する世界 -協働するためのマネジメント-
開催日時:2015年11月26日(木)
ゲスト:Jan Oosterveld (ヤン・ウースターフェルト)
IESE Business School教授 国際経営研究学会 学長
GAS2015 集中プログラム
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜