ライブラリーメンバーによる自主活動、現在9コミュニティ活動中!
~昨年度、「ハッピー☆パワポピクニック♪」と「士業道場」が始まりました~
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
文・写真/こばやし
~メンバーズ・コミュニティ活動のご紹介♪~
昨年度、新たに2つのコミュニティが生まれています。
8月に活動開始したのは、楽しみながらパワポのテクニックも磨く「ハッピー☆パワポピクニック♪」、11月より士業の方同士の情報交換・交流や、士業の方の知恵をシェアすることを目的に「士業道場」が始まりました。
今年度はどのようなコミュニティが、始まるでしょうか。(楽しみです。)
活動の様子は各コミュニティのレポートページに、次回の開催予定は、順次「六本木ライブラリー イベントカレンダー」にて、ご紹介していますので、ぜひご覧ください。
「ハッピー☆パワポピクニック♪」-new-
パワポスキルアップとピクニック(課外活動)と交互に開催!


日頃からDropBoxで、定例会で実践したパワポテクニックを共有したり、定例会でのワーク演習、ビール工場見学や、JAXA筑波宇宙センターへの見学など、よく遊びよく学びをモットーに?!、楽しい活動を行っています。
活動の様子は、ライブラリーWEB活動レポートでご覧ください。
「士業道場」-new-
今までには、「相続・事業承継」、「確定申告の事前準備のための意見交換会」や、『「本当にいい会社」が一目でわかる有価証券報告書の読み方』著者の秦美佐子さんをお迎えして、「有価証券報告書」と「会計」について、わかりやすくお話いただく会など、開催されています。(今までの開催レポートはこちら)
次回4月21日(土)13時から、“不動産に関する情報交換&意見交換会”を開催。普段から不動産に接している人から見た、一般の人が知っておくべき不動産に関する知識について情報を持ち寄り、意見交換を行います。マンションの購入を予定している人や賃貸経営している人、漠然と不動産って難しそうだと思っている人から、百戦錬磨の不動産の専門家までお気軽にご参加下さい。

活動中のコミュニティ紹介 -ブックナビクラブは7周年を迎えました!-

英語の上手さではなく、肩の力を抜いて様々な職業や背景を持った方が意見や情報を交換できるコミュニティです。各定例会でのトピックスはレポートに。次回4月20日(金)夜は、“日本と国際情勢について--人にやさしい社会のあり方 ”というテーマに開催されます。

「本をネタに」人と知り合い、仲良くなるためのコミュニティ「ブックナビクラブ」。毎回30人近いメンバーさんが集まり、盛り上がっています。どのような本が紹介されたか、どんな紹介や感想が聞かれたのか、すべてレポート活動ページにアップされています。紹介本リストと感想をみているだけでも、読みたい本がいくつもありますが、参加するのが1番です。次回4月の定例会は、4/7(土)午前中と4/25(水)夜、2回開催の予定です。

すでに開業している方、独立を目指す方の様々な立場の方との意見交流を目指す「個人事業研究会」。毎回ビジネスに関わる人にとって、役立つ情報交換が行われています。
次回は、4/13(金)夜の開催されます。

プレゼン合同自主トレは、プレゼン力向上に最も効果が高い「場数を踏むこと」と、メンバー同士でプレゼン&講評をしあい、プレゼン力向上を図っています。4ヶ月を一つの区切りとして、自分のプレゼンテーションを再演するなどして、実感できる形で取り組んでおり、効果があがっているそうです。いきなり、プレゼンするのがハードルが高い方は、まず見学という参加形態もあるそうですので、興味のある方は一度覗いてみてはいかがですか。次回は、4/14(土)11:00から。

「モノ・コト・ヒト・シクミ」のどれかを変えることで何かが変わる!、みんなの知恵をカタチにするコミュニティです。
次回4/24(火)は、「モノやコトやシクミをビジュアルに表現する方法」を題材に、より具体的な表現の仕方を紹介し、参加者の方々と情報交換します。

アカデミーヒルズの特性を活かして勉強しよう!というコミュニティが、「Roppongi Learning Community ~学びの輪~」です。
毎月の定例会での活動の他、目的別に別れたspin-offスタディグループの活動が行われています。spin-offスタディグループとは、同じ分野について「学びたい!」という意志を同じくする有志による勉強会です。
現在活動するスタディグループは8つ。英語、ITなどのスキル向上を目的としたもの、経済学など専門性を高めることを目的としたもの、美術見学など一般的な教養を深めることを目的としたもの等、多義に渡っているます。次回4/29(日)は、“スマートフォンで始めるThe Economistの歩き方”というテーマで開催です。

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....