記事・レポート
活動レポート
「世界の中の日本」を理解し、戦略的に発信する
第1ターム募集中・11/22無料相談会実施!グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012
活動レポート○六本木スクール○キャリア・人
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
文/清水 香帆 写真/御厨 慎一郎
岩瀬大輔氏とのセミナーでキャリアについて話す石倉洋子氏
いま、日本では世界規模で活躍できる人材の育成がどの企業にとっても共通課題として浮上しています。
そのような時代の要請を受けて、アカデミーヒルズでは「グローバル人材」の第一人者である、慶應義塾大学大学院の石倉洋子教授がファシリテーターを務めるグローバル・アジェンダ・ゼミナール2012を来年1月から開講します。
プログラムはテーマごとに第1ターム、第2ターム、第3タームと分かれており、各タームは月に1回3時間、週末に開催されるセッションで構成され、合計3ヵ月で3回受講するシステム。
各セッション前には課題と資料が提示され、事前に個人で準備をしてくることを前提にしています。
現在、「世界の中の日本」をテーマに開催する第1タームの受講生を募集中です。
●詳細・エントリー方法については募集要項もしくは講座詳細ページをご覧下さい。
そのような時代の要請を受けて、アカデミーヒルズでは「グローバル人材」の第一人者である、慶應義塾大学大学院の石倉洋子教授がファシリテーターを務めるグローバル・アジェンダ・ゼミナール2012を来年1月から開講します。
プログラムはテーマごとに第1ターム、第2ターム、第3タームと分かれており、各タームは月に1回3時間、週末に開催されるセッションで構成され、合計3ヵ月で3回受講するシステム。
各セッション前には課題と資料が提示され、事前に個人で準備をしてくることを前提にしています。
現在、「世界の中の日本」をテーマに開催する第1タームの受講生を募集中です。
●詳細・エントリー方法については募集要項もしくは講座詳細ページをご覧下さい。

セッションが全て英語で行われるのも、本プログラムの特長の一つです。
日本におけるグローバル人材育成の課題は、「戦略的に考え、英語で説得力のある議論を展開すること」を教えられる人材が不足しているところにあると言われています。
石倉氏は世界経済フォーラムの年次総会である「ダボス会議」を始め、様々な国際会議にてパネリストやモデレーターを務めるなど、世界を舞台に発信することができる数少ない日本人の一人として活躍しています。
あくまでも「英語は道具」と断言し、「使えば使うほどうまくなる」と自身も日々Podcastで英語を聴くなど実践している石倉氏は、セッションを場数を踏む機会と捉えて欲しいと考えています。
石倉氏は慶應義塾大学大学院で教鞭を取っていますが、社会人が短期間集中のプログラムで直接「多様なバックグラウンドを持つ人々に対して英語で自分の考えを発信していく」ことを彼女から学ぶことができるのは本ゼミナールならではの大変貴重な機会となります。
さらに、「世界の中の日本」をテーマに議論する第1タームでは、石倉氏と同様に世界を舞台に活躍している東京財団上席研究員の渡部恒雄氏をゲストにお迎えし、いま、正に求められている「変動の激しい世界における日本のポジションを理解し、戦略的に発信する力」を身につけることを目指します。
日本におけるグローバル人材育成の課題は、「戦略的に考え、英語で説得力のある議論を展開すること」を教えられる人材が不足しているところにあると言われています。
石倉氏は世界経済フォーラムの年次総会である「ダボス会議」を始め、様々な国際会議にてパネリストやモデレーターを務めるなど、世界を舞台に発信することができる数少ない日本人の一人として活躍しています。
あくまでも「英語は道具」と断言し、「使えば使うほどうまくなる」と自身も日々Podcastで英語を聴くなど実践している石倉氏は、セッションを場数を踏む機会と捉えて欲しいと考えています。
石倉氏は慶應義塾大学大学院で教鞭を取っていますが、社会人が短期間集中のプログラムで直接「多様なバックグラウンドを持つ人々に対して英語で自分の考えを発信していく」ことを彼女から学ぶことができるのは本ゼミナールならではの大変貴重な機会となります。
さらに、「世界の中の日本」をテーマに議論する第1タームでは、石倉氏と同様に世界を舞台に活躍している東京財団上席研究員の渡部恒雄氏をゲストにお迎えし、いま、正に求められている「変動の激しい世界における日本のポジションを理解し、戦略的に発信する力」を身につけることを目指します。

2010年に開催したグローバル・アジェンダ・ゼミナールの様子
皆さまの疑問にお答えするためにFAQページを設けておりますが、グローバル・アジェンダ・ゼミナールをより理解していただきたいと思い、下記の日程で無料相談会を実施することになりました。
日程:2011年11月22日(火)19:30~
会場:アカデミーヒルズ49階(直接49階にお越し頂けましたら看板でご案内致します)
申込:不要(名刺をご持参の上、そのまま直接会場にお越し下さい)
「プログラムに興味はあるが、実際にどのようにセッションが進行するのかを知りたい」、「2010年に開催したときの様子を知りたい」、「合格してから開講までの流れを知りたい」、「講師について知りたい」などのあらゆる疑問にお答えします。是非、気軽にご参加いただけたらと思います。
また、22日にご都合がつかないお客様向けにお問合せフォームをご用意しております。皆さまからのご質問をお待ちしております。
日程:2011年11月22日(火)19:30~
会場:アカデミーヒルズ49階(直接49階にお越し頂けましたら看板でご案内致します)
申込:不要(名刺をご持参の上、そのまま直接会場にお越し下さい)
「プログラムに興味はあるが、実際にどのようにセッションが進行するのかを知りたい」、「2010年に開催したときの様子を知りたい」、「合格してから開講までの流れを知りたい」、「講師について知りたい」などのあらゆる疑問にお答えします。是非、気軽にご参加いただけたらと思います。
また、22日にご都合がつかないお客様向けにお問合せフォームをご用意しております。皆さまからのご質問をお待ちしております。

岩瀬大輔氏×石倉洋子氏 セミナーの様子
アカデミーヒルズでは11月の第1ターム募集期に石倉氏をモデレーターにセミナーを開催してきております。
石倉氏のセッションを直接体験したい方は、11月24日(木)に予定されているセミナーにご参加いただけましたらと思います。同セミナーの詳細・お申込はこちら
企業研修でも、大学などの教育機関でも学ぶことのできないユニークなプログラムで、世界を視野に新たな一歩を踏み出してみませんか?
「チャンスは思い立ったときにチャレンジしないと通り過ぎてしまう」という石倉氏。「視野を広げる・自分を変える」きっかけを、このゼミナールでつかみたいという方のご応募をお待ちしております。
グローバル・アジェンダ・ゼミナール第1タームのエントリーシートとお申込フォームのご提出期限は2011年11月30日(水)の18時必着です!
石倉氏のセッションを直接体験したい方は、11月24日(木)に予定されているセミナーにご参加いただけましたらと思います。同セミナーの詳細・お申込はこちら
企業研修でも、大学などの教育機関でも学ぶことのできないユニークなプログラムで、世界を視野に新たな一歩を踏み出してみませんか?
「チャンスは思い立ったときにチャレンジしないと通り過ぎてしまう」という石倉氏。「視野を広げる・自分を変える」きっかけを、このゼミナールでつかみたいという方のご応募をお待ちしております。
グローバル・アジェンダ・ゼミナール第1タームのエントリーシートとお申込フォームのご提出期限は2011年11月30日(水)の18時必着です!
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....