記事・レポート
活動レポート
いま注目の“教育起業家”がセミナーに登場!
~真のリーダー、グローバルエリートを育てる~
RoppongiBIZ開催講座
BIZセミナー
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日 :2011年8月30日(火)
タイトル :真のリーダー、グローバルエリートを育てる
~2人の“教育起業家”の挑戦~
スピーカー :小林りん(インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 設立準備財団 代表理事)タイトル :真のリーダー、グローバルエリートを育てる
~2人の“教育起業家”の挑戦~
藤井雅徳(ベネッセコーポレーション高校事業部 海外進学支援課課長)
モデレーター:佐々木紀彦(株式会社東洋経済新報社『週刊東洋経済』編集部 記者)
文・写真/中村
東洋経済インタラクティブシリーズは、各界で活躍しているイノベーティブな方をお招きして、毎月開催しています。
今回は教育界から、いま注目の“教育起業家”のお二人にゲストスピーカーとしてお越し頂きました。
今回は教育界から、いま注目の“教育起業家”のお二人にゲストスピーカーとしてお越し頂きました。

ゲストスピーカー 小林りん氏
お一人目のゲストは、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団代表理事を務める小林りんさんです。
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、2013年の開講を予定している、日本で初めての全寮制インターナショナルスクールです。
アジアのリーダーを育成することをミッションに、世界トップクラスの教師陣が集まりました。座学と実践のバランスのとれたリーダーシップ教育や、軽井沢の環境を生かしたプログラムなど、魅力的なカリキュラムが組まれています。
小林さんはセミナーの中で、この前例のない学校設立に至る2つのきっかけについてお話くださいました。
一つ目は、高校時代の留学先での体験。社会的、経済的に異なるバックグラウンドをもつ生徒の中で過ごし、日本で自分がいかに恵まれた環境にいたことを実感。自分の運や環境は社会への恩返しに使おうと思うようになります。
二つ目は、フィリピンに住み、貧困層教育に携わっていた時。その中で貧困層教育も大切であるけれど、それと同時に高い倫理観と新しい価値観を作れるリーダー教育も重要ではないかと考えるようになりました。
その思いから、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢では、教育が一部の富裕層の為のものになってはいけないと考え、充実した奨学金制度も用意されています。
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、2013年の開講を予定している、日本で初めての全寮制インターナショナルスクールです。
アジアのリーダーを育成することをミッションに、世界トップクラスの教師陣が集まりました。座学と実践のバランスのとれたリーダーシップ教育や、軽井沢の環境を生かしたプログラムなど、魅力的なカリキュラムが組まれています。
小林さんはセミナーの中で、この前例のない学校設立に至る2つのきっかけについてお話くださいました。
一つ目は、高校時代の留学先での体験。社会的、経済的に異なるバックグラウンドをもつ生徒の中で過ごし、日本で自分がいかに恵まれた環境にいたことを実感。自分の運や環境は社会への恩返しに使おうと思うようになります。
二つ目は、フィリピンに住み、貧困層教育に携わっていた時。その中で貧困層教育も大切であるけれど、それと同時に高い倫理観と新しい価値観を作れるリーダー教育も重要ではないかと考えるようになりました。
その思いから、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢では、教育が一部の富裕層の為のものになってはいけないと考え、充実した奨学金制度も用意されています。

ゲストスピーカー 藤井雅徳氏
お二人目のゲストはベネッセコーポレーションの藤井雅徳さんです。藤井さんはハーバードやイエール大学など、海外トップ大学への進学を目指す塾「RouteH」を立ち上げました。
日本では少子化が進んでいるのに対し、大学は毎年10校ペースで増加、その結果たとえ一流と呼ばれる大学を出ても就職率は100%ではない、これからの子供達の教育を考えたとき、本当に日本だけの教育で良いのだろうかと考えたこと、これが藤井さんの取り組みの背景にありました。
海外の大学を目指すにあたり、ベースになるのは英語力ですが、日本の英語教育では、高校1年から高校3年までの英語力の伸びはTOEFLに換算するとたったの10点! 東大合格者でも、海外大学で考えるとその英語力は短大留学レベルという事実に驚かされます。
ルートH以外にも、社内起業家として6つの教育改革プロジェクトを持つ藤井さんは、『英語教育は一民間企業だけでは解決出来ない根深い問題』ととらえつつも、今後の英語教育をどうすれば良いのかというテーマについても日々取組まれています。
日本では少子化が進んでいるのに対し、大学は毎年10校ペースで増加、その結果たとえ一流と呼ばれる大学を出ても就職率は100%ではない、これからの子供達の教育を考えたとき、本当に日本だけの教育で良いのだろうかと考えたこと、これが藤井さんの取り組みの背景にありました。
海外の大学を目指すにあたり、ベースになるのは英語力ですが、日本の英語教育では、高校1年から高校3年までの英語力の伸びはTOEFLに換算するとたったの10点! 東大合格者でも、海外大学で考えるとその英語力は短大留学レベルという事実に驚かされます。
ルートH以外にも、社内起業家として6つの教育改革プロジェクトを持つ藤井さんは、『英語教育は一民間企業だけでは解決出来ない根深い問題』ととらえつつも、今後の英語教育をどうすれば良いのかというテーマについても日々取組まれています。

藤井雅徳氏、小林りん氏、佐々木紀彦氏の対談とQ&A風景
それぞれ異なるアプローチではありますが、教育とこれからの子供達の未来へ熱い想いをお持ちのお二人のお話に、会場も熱気に包まれました。
今後のご活躍がますます注目のお二人です。
今後のご活躍がますます注目のお二人です。
東洋経済インタラクティブセミナーでは、今後も続々と注目のゲストにお越しいただく予定です。
どうぞお楽しみに!!
該当講座
真のリーダー、グローバルエリートを育てる
~2人の“教育起業家”の挑戦~
小林りん (学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢
International School of Asia, Karuizawa (ISAK)
代表理事
)
藤井雅徳 (ベネッセコーポレーション高校事業部 海外進学支援課課長)
佐々木紀彦 (株式会社ニューズピックス 取締役)
藤井雅徳 (ベネッセコーポレーション高校事業部 海外進学支援課課長)
佐々木紀彦 (株式会社ニューズピックス 取締役)
小林りん(インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 設立準備財団 代表理事)
藤井雅徳(ベネッセコーポレーション高校事業部 海外進学支援課課長)
急速に進む教育のグローバル化。世界に通用する「グローバルエリート」を育てるべく、世界中の国、大学、個人が、熾烈な競争を繰り広げています。そんな中、日本でも新たな動きが芽生えています。“教育起業家”として注目のお二人の取り組みを通じて、日本のリーダー教育の未来像を探ります。
BIZセミナー
キャリア・人 政治・経済・国際

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....