記事・レポート
「本気で志を形にしたい人へ」米倉誠一郎×髙島郁夫
日本元気塾 第3期開講プレ対談 第1弾
日本元気塾
更新日 : 2012年02月07日
(火)
第2章 転んだやつを笑わない

米倉誠一郎: 僕は「転んだやつを笑わない」ということを信条にしています。転ぶのは歩いたからであって、座っているやつは転ばないですからね。でも日本は、先陣を切って行って転んだやつを笑うでしょう。そうじゃなくて、身銭を切って世界に出て行こうとする人間に、政府もそうですが、我々も「ありがとう」って言わなきゃいけないですよね。
髙島郁夫: いつも思うんですけど、ソニーの盛田(昭夫)さんのように単身で、恥も外聞もなく乗り込んでいった企業は、やっぱり海外で通用するんです。海外進出を支援する組織におんぶに抱っこで行ったのでは、成功しません。
米倉誠一郎: 自分で切り拓く気概ですよね。僕はソニーのポケッタブルラジオのエピソードが大好きでなんです。ソニーのラジオって、結構大きかったんですよね。だから盛田さんはアメリカに行く前、ワイシャツを特注してポケットを大きくして入れて行った。それをアメリカ人が見たら……。
髙島郁夫: 「おっ! ポータブルだ」って(笑)。
米倉誠一郎: そうそう。アメリカ人は「すごい!」と思って買ったけれど、どうも自分のポケットには入らない。おかしいなと思ったら「盛田のポケットはでかかった」っていう話(笑)。しかも盛田さんの英語って、文法は間違ってるし、単語はめちゃくちゃだったそうです。それでもアメリカ人は引きつけられて、片時も目を離さなかった。それは上手い下手を超えて、ソニーにかける情熱がほとばしっていたからだというんです。それぐらいの気概を持って行かないとダメなんでしょうね。でも、世界にはチャンスはいっぱいあると思うんです。
髙島郁夫: たくさんありますよ、本当に。
米倉誠一郎: 僕は来週、インドの新興マーケットを見に行くツアーをやるんです。日本のエグゼクティブは「グローバリゼーションが大事だ」と口では言っていますが、車で送り迎えされて、夜は銀座で会食してるから、現地に行ってないんです。だから連れて行かなきゃダメだと思って。こういう所に日本元気塾の塾生も連れて行きたい。
髙島郁夫: インドはおもしろいですよ。ひょっとしたら中国よりすごいかもしれません。インド人は根底に宗教があるからだと思うのですが、考え方がまともなほうを向いています。しかも、いいものをつくろうとする感性もあります。この違いは、田舎のトイレがきれい・汚い、田舎の食堂で飯が食える・食えないの違いなんです。実はこういうことがすごく大きいことなんじゃないかと、いつも思います。
米倉誠一郎: それも地に足のついたグローバリゼーションですね。「Think Globally, Act Locally」という。
髙島郁夫: いつも思うんですけど、ソニーの盛田(昭夫)さんのように単身で、恥も外聞もなく乗り込んでいった企業は、やっぱり海外で通用するんです。海外進出を支援する組織におんぶに抱っこで行ったのでは、成功しません。
米倉誠一郎: 自分で切り拓く気概ですよね。僕はソニーのポケッタブルラジオのエピソードが大好きでなんです。ソニーのラジオって、結構大きかったんですよね。だから盛田さんはアメリカに行く前、ワイシャツを特注してポケットを大きくして入れて行った。それをアメリカ人が見たら……。
髙島郁夫: 「おっ! ポータブルだ」って(笑)。
米倉誠一郎: そうそう。アメリカ人は「すごい!」と思って買ったけれど、どうも自分のポケットには入らない。おかしいなと思ったら「盛田のポケットはでかかった」っていう話(笑)。しかも盛田さんの英語って、文法は間違ってるし、単語はめちゃくちゃだったそうです。それでもアメリカ人は引きつけられて、片時も目を離さなかった。それは上手い下手を超えて、ソニーにかける情熱がほとばしっていたからだというんです。それぐらいの気概を持って行かないとダメなんでしょうね。でも、世界にはチャンスはいっぱいあると思うんです。
髙島郁夫: たくさんありますよ、本当に。
米倉誠一郎: 僕は来週、インドの新興マーケットを見に行くツアーをやるんです。日本のエグゼクティブは「グローバリゼーションが大事だ」と口では言っていますが、車で送り迎えされて、夜は銀座で会食してるから、現地に行ってないんです。だから連れて行かなきゃダメだと思って。こういう所に日本元気塾の塾生も連れて行きたい。
髙島郁夫: インドはおもしろいですよ。ひょっとしたら中国よりすごいかもしれません。インド人は根底に宗教があるからだと思うのですが、考え方がまともなほうを向いています。しかも、いいものをつくろうとする感性もあります。この違いは、田舎のトイレがきれい・汚い、田舎の食堂で飯が食える・食えないの違いなんです。実はこういうことがすごく大きいことなんじゃないかと、いつも思います。
米倉誠一郎: それも地に足のついたグローバリゼーションですね。「Think Globally, Act Locally」という。
関連書籍

『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』(ミシマ社、米倉誠一郎著)
米倉誠一郎ミシマ社
関連リンク
「本気で志を形にしたい人へ」米倉誠一郎×髙島郁夫 インデックス
-
第1章 本気で起業したい人、あるいは起業した人に来てほしい
2012年02月06日 (月)
-
第2章 転んだやつを笑わない
2012年02月07日 (火)
-
第3章 今の日本に必要なのは、プロフェッショナルな個人
2012年02月09日 (木)
-
第4章 生きたケーススタディをつくる
2012年02月10日 (金)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....