六本木ヒルズライブラリー
荒川の水利と歴史をたどる
天空のマップ・カフェ
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2016年11月21日
(月)
開催日時:2016年7月3日(日) 10:00~17:00

内容:
今回の定例会では、まずは、「小学生のころから荒川放水路のグラウンドで縄文土器を拾っていた」とおっしゃる葛飾区生まれ葛飾区在住の谷口栄氏(葛飾区教育委員会「郷土と天文の博物館」学芸員)をお招きして、荒川放水路建設の経緯やその効果について、地域的観点からお話を頂きました。
この荒川放水路のある地域は、もともと現在の東京下町エリアを形成している「東京低地」は武蔵野台地と下総台地に挟まれた河川が集中しているところで、昔から洪水に悩まされていました。
そこで、明治43年の洪水被害を契機として、荒川の洪水対応能力を向上させるために荒川放水路の基本計画が策定されました。そして、現在は「荒川」と表記されている荒川放水路が竣工したのは昭和5年のことです。実は、実際に全川が通水したのはそれ以前の大正13年ですが、その通水目前の大正12年に関東大震災があり荒川放水路の開削工事にも大きな影響を与えていました。
今回の定例会では、まずは、「小学生のころから荒川放水路のグラウンドで縄文土器を拾っていた」とおっしゃる葛飾区生まれ葛飾区在住の谷口栄氏(葛飾区教育委員会「郷土と天文の博物館」学芸員)をお招きして、荒川放水路建設の経緯やその効果について、地域的観点からお話を頂きました。
この荒川放水路のある地域は、もともと現在の東京下町エリアを形成している「東京低地」は武蔵野台地と下総台地に挟まれた河川が集中しているところで、昔から洪水に悩まされていました。
そこで、明治43年の洪水被害を契機として、荒川の洪水対応能力を向上させるために荒川放水路の基本計画が策定されました。そして、現在は「荒川」と表記されている荒川放水路が竣工したのは昭和5年のことです。実は、実際に全川が通水したのはそれ以前の大正13年ですが、その通水目前の大正12年に関東大震災があり荒川放水路の開削工事にも大きな影響を与えていました。

また、荒川放水路が完成した後も、何度か大きな洪水に見舞われ、特に昭和22年のカスリン台風では甚大な被害に被われました。その為、昭和26年(1951) に荒川放水路の改修工事の告示が行われ、低水路拡幅等の工事が進められました。さらにその後、都心部を守る荒川放水路の重要度を考慮し、昭和48年(1973)には、想定する洪水流量が大幅に見直されました。
荒川放水路の変遷を一通り学んだあと、午後からは、実際に、荒川放水路の近辺を散策して回りました。地図を見ながら現地を歩いてみると、昔の川の名残や、移転した寺社や文化財を見て回る事が出来、大変面白かったです。
荒川放水路の変遷を一通り学んだあと、午後からは、実際に、荒川放水路の近辺を散策して回りました。地図を見ながら現地を歩いてみると、昔の川の名残や、移転した寺社や文化財を見て回る事が出来、大変面白かったです。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....