六本木ヒルズライブラリー
読書とは、扉を開けて別の世界を訪れること。
ブックナビクラブ 2015年2月の定例会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2015年02月18日
(水)
●定例会の概要
【日時】
2015年2月7日(土)10:00~12:00
【参加者】
17名
【活動概要】
メンバー同士で、オススメ本を紹介しあいました
2015年2月7日(土)10:00~12:00
【参加者】
17名
【活動概要】
メンバー同士で、オススメ本を紹介しあいました
●参加者の感想

▼自分では手に取らない本の話が聴けるのが魅力です。
▼本の内容をメンバーの方々に紹介し、感想を話すことで、自分がどの程度理解できてるかがわかってくるようです。
▼今日もバラエティ豊かな本が紹介されて、読んでみたい本が多かったです。
▼久しぶりに知的な時間を過ごせました。ありがとうございました。
▼本はデジタル方式が良いか、従来の紙の本が良いか、人により異なるの事が面白い。使い分けられる時代になったことが便利になったと感じます。
▼本の内容をメンバーの方々に紹介し、感想を話すことで、自分がどの程度理解できてるかがわかってくるようです。
▼今日もバラエティ豊かな本が紹介されて、読んでみたい本が多かったです。
▼久しぶりに知的な時間を過ごせました。ありがとうございました。
▼本はデジタル方式が良いか、従来の紙の本が良いか、人により異なるの事が面白い。使い分けられる時代になったことが便利になったと感じます。
今日も歴史や美術の話など楽しかった!

▼『古美術研究旅行』の写真を見て、京都・奈良に行きたくなりました。きれいな写真が多くて、心穏やかになりました。
▼『脳のなかの倫理』 マイケル・S・ガザニガ著 記憶が良くなる薬、スマートドラッグのお話が興味深かったです。人間の欲望はどこまで進んでいくのかと怖くもあり、新しい進化を感じもします。
▼『ザ・ゴール コミック版』仕事がうまく行かない、そもそもゴールがわからないなど、悩んだときのヒントになる本でした。マンガで読みやすく、頭にすっとはいる本です。
▼明智光秀の子孫の物語が良かったです。
▼『ソロモンの偽証』を紹介しました。一人の少年の死の真実を探ること。模擬裁判まで一気にやりきった本です。おすすめです。
▼『タモリのTOKYO坂道美学入門』六本木ヒルズの周辺の坂も紹介されいたので、行ってみたいと思います。
▼人気のピケティさん。その背景やエッセンスを教えていただき、納得しました。
▼『脳のなかの倫理』 マイケル・S・ガザニガ著 記憶が良くなる薬、スマートドラッグのお話が興味深かったです。人間の欲望はどこまで進んでいくのかと怖くもあり、新しい進化を感じもします。
▼『ザ・ゴール コミック版』仕事がうまく行かない、そもそもゴールがわからないなど、悩んだときのヒントになる本でした。マンガで読みやすく、頭にすっとはいる本です。
▼明智光秀の子孫の物語が良かったです。
▼『ソロモンの偽証』を紹介しました。一人の少年の死の真実を探ること。模擬裁判まで一気にやりきった本です。おすすめです。
▼『タモリのTOKYO坂道美学入門』六本木ヒルズの周辺の坂も紹介されいたので、行ってみたいと思います。
▼人気のピケティさん。その背景やエッセンスを教えていただき、納得しました。
注目の記事
-
06月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年6月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
06月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
06月07日 (土) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....