六本木ヒルズライブラリー
第21回 「iBeaconの基礎知識」と「今月の主なITニュース」
スマートフォン勉強会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2014年10月01日
(水)
開催日:2014年4月27日(日) 17:00~19:00

4月27日に第21回スマートフォン勉強会を開催しました。テーマは徐々に知名度を上げつつある「iBeacon」。Bluetooth LEをベースとした、主に室内向けの位置情報提供ソリューションです。まだ新しく、本格的な普及には至っていませんが、今後マーケティング施策などで急速に広まることが予想されます。
勉強会ではiBeaconに対応したいくつかのアプリを使い、どのように動くのかを検証しました。
使用したアプリ:
iOS:Locate Beacon (Radius Networks)
Android:iBeacon Finder (Mobisfera)
iBeacon Scanner (ixsoft, inc)
勉強会ではiBeaconに対応したいくつかのアプリを使い、どのように動くのかを検証しました。
使用したアプリ:
iOS:Locate Beacon (Radius Networks)
Android:iBeacon Finder (Mobisfera)
iBeacon Scanner (ixsoft, inc)
iBeaconの基礎知識
まず、iBeaconの基礎知識として以下をおさらいしました。
■iBeaconには、通常サービス単位で設定されるUUIDと、サービス内で識別する為のMajor、Minor(それぞれ0〜65535の値)の数値を割り当てることが可能
■iOSではiOS7からiBeaconに対応(受発信)
■Androidでは4.3から対応(受信のみ)
■距離を検知出来るのが売りだが、結構大雑把。「凄く近い」「遠い」「その中間」という3パターンでアプリ側の応答を分けることが出来る
■ビーコン自体が位置情報を発信する訳では無く、ビーコンが発するUUID/Major/Minorの情報を受け取ったアプリが、ビーコンとの距離を加味しネット上のサーバーにお伺いを立て、情報を取得する仕組み。サーバーはアプリからの問い合わせに対し、設定された情報を返す。これは位置情報でもいいし、お店の名前や割り引きクーポンでも何でも良い。
勉強会では上記のアプリを使用し、iOSをトランスミッターとして設定し、Androidで検知する実験を行いました。その際に距離判定がどうなるかも見て貰いました。一定の距離で固定していても、検知される距離は常時数メートル〜10メートル単位で変動しており、決して正確ではない事が分かりました。
また、iBeaconスキャナアプリは両プラットホームにあるものの、Androidのスキャナアプリは「未知のUUIDでもスキャン可能」、iOS版のスキャナアプリは「指定されたUUIDのみスキャン可能」という違いがあることが分かりました。iOSではAPIの制限でそうなっているものと思われます(同様にWiFiスキャナもiOSでは認められていない)。
■iBeaconには、通常サービス単位で設定されるUUIDと、サービス内で識別する為のMajor、Minor(それぞれ0〜65535の値)の数値を割り当てることが可能
■iOSではiOS7からiBeaconに対応(受発信)
■Androidでは4.3から対応(受信のみ)
■距離を検知出来るのが売りだが、結構大雑把。「凄く近い」「遠い」「その中間」という3パターンでアプリ側の応答を分けることが出来る
■ビーコン自体が位置情報を発信する訳では無く、ビーコンが発するUUID/Major/Minorの情報を受け取ったアプリが、ビーコンとの距離を加味しネット上のサーバーにお伺いを立て、情報を取得する仕組み。サーバーはアプリからの問い合わせに対し、設定された情報を返す。これは位置情報でもいいし、お店の名前や割り引きクーポンでも何でも良い。
勉強会では上記のアプリを使用し、iOSをトランスミッターとして設定し、Androidで検知する実験を行いました。その際に距離判定がどうなるかも見て貰いました。一定の距離で固定していても、検知される距離は常時数メートル〜10メートル単位で変動しており、決して正確ではない事が分かりました。
また、iBeaconスキャナアプリは両プラットホームにあるものの、Androidのスキャナアプリは「未知のUUIDでもスキャン可能」、iOS版のスキャナアプリは「指定されたUUIDのみスキャン可能」という違いがあることが分かりました。iOSではAPIの制限でそうなっているものと思われます(同様にWiFiスキャナもiOSでは認められていない)。
今月の主なITニュース
後半は「今月の主なITニュース」ということで、主催者目線で気になったニュースをいくつか紹介しました。トピックは以下の通り。
■Flurryのレポートが興味深い
■OpenSSLの脆弱性発覚 (Heartbleed)
■Google+が縮小するかも?
■Amazonからスマートフォン発売の噂
■GoogleのProject Tangoが凄そう
■Oculus Riftが凄い!(そしてFBに買収される)
特にProject Tangoは目を見張る物があります。リアルタイムで周囲を3Dスキャンしていくこの技術は、近い将来ナビゲーションに革命をもたらすでしょう。
終了後はいつものように懇親会を行いました。皆さまのご参加をお待ちしております。
■Flurryのレポートが興味深い
■OpenSSLの脆弱性発覚 (Heartbleed)
■Google+が縮小するかも?
■Amazonからスマートフォン発売の噂
■GoogleのProject Tangoが凄そう
■Oculus Riftが凄い!(そしてFBに買収される)
特にProject Tangoは目を見張る物があります。リアルタイムで周囲を3Dスキャンしていくこの技術は、近い将来ナビゲーションに革命をもたらすでしょう。
終了後はいつものように懇親会を行いました。皆さまのご参加をお待ちしております。
注目の記事
-
04月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年4月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
04月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
04月22日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....