六本木ヒルズライブラリー
地図のWikipedia あなたがつくる『みんなの地図、OSM(Open Street Map)』を学ぼう!
天空のマップ・カフェ
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2014年06月24日
(火)
開催日:2014年4月25日(金)19:15~21:15

今回の定例会では、当初「Open Street Map」を皆で作る予定でしたが、機材の準備が整わず、今回はまず手始めとしてマップコンシェルジュ株式会社代表の古橋大地さんに、地図のWikipediaともいうべき「Open Street Map」について、その現状や実際の利用の仕方などについてお話を話して頂きました。
「Open Street Map」は2004年にイギリスで創設され、日本では2008年頃から参加しているそうです(今年の8月で10周年だそうです)。
Wikipediaの成功に触発され「地図のWikipedia」目指して活動が始まったと言われているとおり、一般の参加者が自由に記述し編集でき使用できる事をその特徴としています。
初めは少数の参加者が航空写真やGPSソフトなどを使用して地道に道路を描いたり、建物を描いたりしていましたが、参加者も世界中で増え、2011年頃にはヨーロッパの地図はコンプリートしたと言われる程になったそうです。
また一つ一つ手作業で作成される地域がある一方、政府機関や自治体などから基本的な地図データを提供してもらい後は修正を加えて日々更新がされていく地域もあるようです。
最近ではスポンサー企業と「マッピングパーティー」と呼ばれるイベントを開催しています。参加者と一緒に地域をハイキングのように歩くことで道路・建物の情報だけでなくどんなお店があるとか、地域の歴史が書き込まれて充実したものになって行きます。
一般の方が自由に参加している分、精度に難があるとも言われて来ましたが、非常に多くの参加者が累積的に参画することによって精度も上がっているようです。それよりも刻々と更新されているので震災や自然災害などのとき迅速に現状が把握できるという点が市販の地図やWeb上の地図サービスなどのパッケージ化されたものとは大きく異なる要素だと思われます。
「Open Street Map」は2004年にイギリスで創設され、日本では2008年頃から参加しているそうです(今年の8月で10周年だそうです)。
Wikipediaの成功に触発され「地図のWikipedia」目指して活動が始まったと言われているとおり、一般の参加者が自由に記述し編集でき使用できる事をその特徴としています。
初めは少数の参加者が航空写真やGPSソフトなどを使用して地道に道路を描いたり、建物を描いたりしていましたが、参加者も世界中で増え、2011年頃にはヨーロッパの地図はコンプリートしたと言われる程になったそうです。
また一つ一つ手作業で作成される地域がある一方、政府機関や自治体などから基本的な地図データを提供してもらい後は修正を加えて日々更新がされていく地域もあるようです。
最近ではスポンサー企業と「マッピングパーティー」と呼ばれるイベントを開催しています。参加者と一緒に地域をハイキングのように歩くことで道路・建物の情報だけでなくどんなお店があるとか、地域の歴史が書き込まれて充実したものになって行きます。
一般の方が自由に参加している分、精度に難があるとも言われて来ましたが、非常に多くの参加者が累積的に参画することによって精度も上がっているようです。それよりも刻々と更新されているので震災や自然災害などのとき迅速に現状が把握できるという点が市販の地図やWeb上の地図サービスなどのパッケージ化されたものとは大きく異なる要素だと思われます。

ところでWeb上の地図サービスというとG社やY社で提供されているものが大変よく知られていて多く利用されていますが、利用者が個人利用の範囲を超えてコピーしたり、あるいは印刷して他人に配布する、提供されているサービスの範囲を超えて情報を書き加えるなどの行為は「著作権の侵害」となるということは意外と知られていないようです。
地図の持っている基本情報のみならず、その情報を見やすくするような編集方法やデザイン性というものは誰かの創作物であるということはうっかりと見落としがちです。
ちなみに古橋氏は海外出張の際にもOpen Street Mapを使用しているそうです。
当日はアカウントの作成の仕方も実演して頂きました。地図好きにとっては当たり前のようにOpen Street Mapを使用している日もすぐそこかもしれません。
次回は、ぜひ「Open Street Map」の作成をしてみたいです。
地図の持っている基本情報のみならず、その情報を見やすくするような編集方法やデザイン性というものは誰かの創作物であるということはうっかりと見落としがちです。
ちなみに古橋氏は海外出張の際にもOpen Street Mapを使用しているそうです。
当日はアカウントの作成の仕方も実演して頂きました。地図好きにとっては当たり前のようにOpen Street Mapを使用している日もすぐそこかもしれません。
次回は、ぜひ「Open Street Map」の作成をしてみたいです。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....