六本木ヒルズライブラリー
東京湾ナイトクルーズに出かけよう!
天空のマップ・カフェ
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2013年12月27日
(金)
開催日:2013年10月19日(土)14:30~

今回は『東京湾ナイトクルーズに出かけよう!』というテーマで、航海と地図との関わりについてお話を伺いつつ、実際に客船に乗船して海上における地図の利用のされ方を体験する内容でお送りしました。
日常用語で「暗中模索する様子」を「海図なき航海」と例えられるように、航海において海図は欠かすことのできないものです。陸上と同様に海上にも一定の交通ルールがありますが、それ以前にどこに進めば座礁しないですむのか、どの位置に進路の目印となる灯台があるのかなどの基本情報がないと航海もままなりません。海図は船舶の安全航行のために欠かせないだけではなく常に新しく更新され続けているのです。
まずは、そのような海図について、元海上保安庁海洋情報部の主任海図編集官の今井健三さんより、海図の歴史から本日の体験乗船の予習としての海図の見方までミニレクチャーを一時間ほどして頂きました。海図の記号や光の点滅を表す数字など専門的なお話もありましたがこれから実際に行われる乗船体験をイメージしながら、参加された方は聞き入っていました。
日常用語で「暗中模索する様子」を「海図なき航海」と例えられるように、航海において海図は欠かすことのできないものです。陸上と同様に海上にも一定の交通ルールがありますが、それ以前にどこに進めば座礁しないですむのか、どの位置に進路の目印となる灯台があるのかなどの基本情報がないと航海もままなりません。海図は船舶の安全航行のために欠かせないだけではなく常に新しく更新され続けているのです。
まずは、そのような海図について、元海上保安庁海洋情報部の主任海図編集官の今井健三さんより、海図の歴史から本日の体験乗船の予習としての海図の見方までミニレクチャーを一時間ほどして頂きました。海図の記号や光の点滅を表す数字など専門的なお話もありましたがこれから実際に行われる乗船体験をイメージしながら、参加された方は聞き入っていました。
お話を伺ったのち、横浜大さん橋へ地下鉄と電車を利用して移動しました。横浜大さん橋からは、伊豆大島からの大型船「かめりあ丸」に乗船して実際に海図で表現されている灯台などの海洋施設や船の灯りなどを、再度説明を聞きながら船から見える東京湾の景色を楽しみました。当日は北の風がとても強く時には小雨もふるあまりいいコンディションではありませんでしたが、下から見上げる横浜ベイブリッジ・レインボーブリッジや、すぐ真上を飛ぶ羽田空港を離着陸する航空機など水上バスのような路線とは一味違った船からの風景を存分に楽しむことができました。

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....